2025.5.13

「とある、いちにち」 BAから採用担当者へ。「寄り添う」力で掴んだキャリアの広がり

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

皆さん、こんにちは!
オルビスでの働き方や仕事内容を紹介しながら、バトンをつなぐ連載「とある、いちにち」。
第5回目は、ビューティーアドバイザー(以下BA)を経て、現在はBAの採用活動に励んでいる湯田千尋さんにご登場いただきます!
オルビスでは、BAが自身のキャリアを主体的に描き、多様な職種にチャレンジできるよう支援するために、「本社留学制度」を導入しています。興味を持った本社の業務を一定期間経験し、部門と本人の意向がマッチすれば本社配属として新たなキャリアをスタートさせることができる制度です。

今回は、この制度を利用して採用担当となった湯田さんの大切にしている考え方や、候補者と接する上で心掛けていることを、1日の業務内容と共に紹介してもらいます。


2014年中途入社の湯田千尋です。
オルビスへはBAとして入社し、2020年7月にチーフへ登用され、スタッフの育成や店舗マネジメントを担当してきました。
2024年4月からは本社留学制度を活用し、採用グループのBA採用担当者として新たなキャリアをスタート。面接対応から会社説明会の企画・運営まで幅広く携わっています。
BAとして培った「相手視点」「人の魅力を見出す力」を活かしながら、今度は採用という「入口」から、オルビスの魅力を多くの方々に伝えていくことをミッションとしています。
それでは、私の1日の業務の流れをご紹介します!


9:45 出社・1日のスケジュールチェック

出社後はまず、1日のスケジュールや応募書類の最終確認をして、面接の準備を進めます。

10:00-12:00 面接対応

私が主に担当しているのは新卒BAの採用です。
面接に慣れていない学生も多いので、緊張させないように話しやすい雰囲気づくりを心がけています。大切にしているのは、スキルや学生時代の経験よりも、お客様視点を最重要視しているオルビスの接客方針に共感いただけるかどうか。限られた時間の中で、一人ひとりの個性や価値観を理解するために、相手の話に耳を傾け、その方の良さを引き出せるような質問を意識しています。

12:00-13:00 ランチ

同じBA採用チームのメンバーと一緒に食べることが多いです!先輩に業務の相談に乗ってもらうこともありますが、いつも好きなお笑い芸人やテレビの話題で盛り上がっちゃいますね(笑)

13:00-14:00 BA採用チームMTG

採用目標に対しての進捗状況を共有し、課題に対する対策や進め方をチームで一緒に議論する時間です。BA経験者としての視点が求められる場面も多く、現場感覚を大切にしながら意見を伝えます。
今日は、1次選考から面接を担当していた候補者から無事に内定承諾をいただけ、チーム全員でガッツポーズ!
内定の連絡をすると、感極まって泣き出してしまう方もいて、私も喜びで胸がいっぱいになります。採用は人の人生に深く関わる仕事。だからこそ、一つひとつの自分の言動に責任の重さを感じます。その分、「オルビスに入社したいです!」という言葉を聞いた瞬間の喜びがとても大きく、接客の仕事とはまた違ったやりがいを感じています。

14:00-15:00 HR面談

オルビスでは最終面接前に必ず採用担当者との面談の時間を設けています。
「こうやって伝えたら、もっと魅力が伝わりますよ!」といった具体的な伝え方のアドバイスや就活軸の整理など、緊張する面接の中で、その方の本当の魅力が最大限伝わるようサポートします。
不安に思われる方には複数回面接練習をすることも。「湯田さん、強みの伝え方アドバイスもらってもいいですか?」と連絡がくると、頼りにしてくれて嬉しいという気持ちになりますし、オルビスの面接に向けてだけではなく、就職活動全般に対して力になれたらと思っています。

15:00-16:00 会社説明会の企画立案・資料作成

17:00-18:00 オンライン会社説明会

会社説明会は、オルビスの魅力を伝える重要な機会。
今回はオルビスの商品に込めた想いや商品の魅力を感じてもらえるよう、オンラインでの説明会を開催。事前に商品サンプルセットをお送りし、洗顔料の泡立て体験など、画面越しでありながら商品の魅力を体感していただきます。 説明会の運営は大変ですが、参加者の反応を見ながら説明するのは、店頭でお客様に接していた頃と同じわくわく感があります。

18:00-19:00 1日のまとめ・振り返り

面接や説明会の振り返りを行い、評価記録やアンケート送付などの事務作業を進めます。
「この方はオルビスで、どんなBAとして活躍してくれるだろう」「少し自信がなさそうに見えたから、次の面談では自分の強みをもっと自覚できるような声かけをしたいな」と、参加者一人ひとりの表情や言葉を思い出しながら、丁寧に向き合う時間です。

19:30 退社


研修中の新卒BAの皆さんとのひととき。
「湯田さんが支えてくれたおかげで、安心して今日という日を迎えられました」――内定式でそう言葉をかけてもらった時は、涙を堪えるのに必死でした……。そんな言葉が私自身の原動力となっています。
これから始まる3ヶ月、たくさんのことを吸収し、笑顔で仲間と共に成長していく姿を楽しみにしています♪


オルビスで働く魅力とは?

私は、オルビスの「一人ひとりのなりたい姿」を大切にする考え方がとても好きです。
オルビスの商品でお客様の「なりたい姿」を実現できない場合、あえておすすめしないという選択肢を持つほど、企業の利益よりも“お客様にとっての価値”を最重視する接客方針に共感し、入社を決意しました。
そしてこの考え方は、本社に異動して役割が変わった今でも変わることはありません。
採用活動でも、もちろんオルビスに入社して欲しい想いはありますが、それ以上に大切にしているのは、目の前の方の就職活動がうまくいくこと――人生の選択がより良いものになることを第一に考えています。
どの仕事をしていても本質的には同じ「想い」を大切にしているからこそ、自分がやりたいことに真摯に向き合い続けられているのだと感じています。

また従業員に対しても、一貫した同じ考えの基で制度や働く環境が整えられていると感じます。
私は、「オルビスの魅力を商品以外の視点からも、もっと多くの人に伝えたい」と考え採用の仕事に興味を持ちました。
はじめは「チーフという責任ある立場の自分が、留学制度に応募しても良いのだろうか?」と葛藤しましたが、SVや担当営業に相談したところ、全員快く背中を押してくれ挑戦をサポートしてくれました。
他にもPCスキルを高めるための研修や、配属後の丁寧なOJTなど、社員一人ひとりのキャリアに寄り添い、多様な選択肢の中から自分らしい道を選べる環境だと実感しています。

この一貫した考え方が、本社と店舗の垣根を越えて浸透していること。それに共感した社員一人ひとりが体現し、風土になっているのがオルビスの魅力です。
だからこそ、役割が変わっても毎日楽しく仕事ができていると感じています。

採用担当になってから1年。BA時代とは違ったスキルが必要となるので、まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。一人ひとりの候補者に向き合いながら、BAとして培ってきた「人に寄り添う力」をさらに深め、ゆくゆくは、入社後も継続して成長をサポートできる仕組みづくりにも携わっていきたいです。
オルビスを選んでくれたすべての方に「この会社を選んで良かった」と心から思っていただけるよう、これからも前向きに挑戦し続けていきます。



最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。皆様のご応募、お待ちしております!

※本記事内容は、公開日(2025年5月13日)時点の情報に基づきます。

Profile

湯田 千尋(Yuda Chihiro)

2014年中途入社。BAとして経験を積んだのち、入社6年目でチーフ(店長)、10年目より本社留学制度を利用し、現職であるHR本部 採用・人材開発部 採用グループにてBA採用担当として活躍。

PROJECT back number

vol.1
2025.06.06

新卒入社6年目でマネジャー就任。商品の全体戦略を担うMDが語る、3年間の挑戦と成長、そしてオルビスでのキャリア

vol.2
2025.05.29

お客様一人ひとりに「寄り添う接客」を0から身につける、新卒BAの入社後研修とは

vol.4
2025.04.23

新代表・山口裕絵が語る、オルビスの今とこれから。一人ひとりの人生に寄り添うために、守ること、変えていくこと

vol.5
2025.03.28

オルビスの“柱”、10年ぶりのV字回復。通販を担うCRM統括部の軌跡と挑戦

vol.6
2025.03.26

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD』受賞者9名が語る。2024年の圧倒的な成果を生み出した“原動力”とは

vol.7
2025.03.10

オルビス「社長室」の挑戦。新設の裏側、部署横断で新しい価値を生み出すために

vol.8
2025.02.10

「とある、いちにち」 新卒BAが先輩と描く『また来たい』と思えるショップづくり

vol.9
2024.12.26

2024年新卒社員のリアルな声。化粧品とは無縁だった理系院生がオルビスに入社した理由とは

vol.10
2024.12.03

「とある、いちにち」 広告代理店出身の入社2年目社員が「新規戦略グループ」で目指す、お客様との新たな出会い

vol.11
2024.11.13

売上前年比452%!リテール営業部隊の立ち上げ責任者が語る、成長の裏側とこれから

vol.12
2024.11.11

「ありのままのあなたが主役」共に未来を創る81名の内定者に伝えたい想いとは

vol.13
2024.11.07

「とある、いちにち」  新卒1年目社員が「商品企画」職を通して、お客様へ届けたいものとは?

vol.14
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.15
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.16
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.17
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.18
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.19
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.20
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.21
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.22
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.23
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.24
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.25
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.26
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.27
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.28
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.29
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.30
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.31
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.32
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.33
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.34
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.35
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.36
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.37
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.38
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.39
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.40
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.41
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.42
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.43
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.44
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.45
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.46
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.47
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.48
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.49
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.50
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.51
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.52
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.53
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.54
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.55
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.56
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.57
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.58
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.59
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.60
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.61
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.62
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.63
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.64
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.65
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.66
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.67
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.68
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.69
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.70
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.71
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.72
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.73
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.74
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.75
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.76
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは