2025.5.29

お客様一人ひとりに「寄り添う接客」を0から身につける、新卒BAの入社後研修とは

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。採用広報の仁尾です。
今回は、オルビスのビューティアドバイザー(以下、BA)としての第一歩を支える、新人研修についてご紹介します。
オルビスでは、入社後すぐに約3カ月間の研修を通じて、接客の基礎、商品知識、そしてお客さまに“寄り添う力”をじっくりと育てていきます。
オルビスが目指すのは、ただモノを「売る」接客ではなく、お客さま一人ひとりの想いに“寄り添い、導く”接客。そして、それを体現する“101%の感動接客”です。

お客様にとってベストな提案にならないのであれば、「売らない」という選択肢すらも持つ接客は、どのような研修により受け継がれているのでしょうか?
研修を支えるトレーナーの想いや、実際に研修を受ける新卒BAの声と共にご紹介します!


「一人ひとりの美しさ」を共に見つけ、叶えるために

オルビスのBAが目指すのは、ただ商品を「売る」ことではなく、「お客様のなりたい美しさを叶えること」です。
人はそれぞれ肌も違えば、価値観や目指す美しさも違うもの。オルビスが目指しているのは、そうした多様な美しさが自由に表現できる社会です。
そのためオルビスのBAは、“若い方がキレイ”“しわがない方が正解”といった、ひとつの基準に当てはめるような提案はしません。目の前のお客様が目指す美しさを、共に探し、導いていく。それがオルビスの接客です。

そして、そんな接客にはマニュアルがありません。
決まったやり方はないからこそ難しさもありますが、BA一人ひとりが自分の“らしさ”を活かして活躍できるのは、オルビスならではの魅力のひとつ。新人研修は、「自分らしい接客」を見つけるためのエッセンスを学ぶ場なのです。

新人研修は「接客力」を育てる土台

約3カ月間、ロールプレイングを中心とした実践プログラムを3STEPで学んでいきます。美容の専門知識がゼロでも、少しずつステップを踏んでいける内容です。


Step1:知る
オルビスの接客は、何においてもまず「お客さまを理解する」ことから始まります。
表情、しぐさ、言葉選び、そこに込められたお客さまの“気持ち”を読み取る力を、日々のロールプレイやケーススタディを通して育てていきます。



Step2:わかる
次に、スキンケア・メイクの基本や理論を学びます。
商品知識はもちろんのこと、肌理論や成分の働きまで、実践に即したかたちで丁寧にレクチャー。1日かけて1商品をじっくりと学んでいきます。



Step3:できる
最終ステップは、“オルビスらしい接客体験”を自分のものにすること。
肌に直接ふれるタッチアップや、水場でのデモンストレーションなど、店舗でのリアルなシーンを想定しながら実践を重ねます。




「自信が持てる最初の一歩を、一緒に。」

BA・チーフとしての店舗で経験した後、現在はBA研修の企画と運営に携わるトレーナーの青木さんに話を伺いました。
ご自身も未経験で入社した青木さん。教育体制が整う前の2003年入社だったため、最低限の研修はあったものの、配属後に“現場で学ぶ”ことが中心で、不安や自信の無さに戸惑ったと言います。
「自分自身が苦労した経験があるからこそ、研修生が同じような不安につまずかないように、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、自信を持って現場に立てるようサポートしていきたいと思っています」と想いを語ります。

自身の経験から、青木さんが特にこだわったのが、“実践に近い体験を、安心して試せる環境づくり”です。
「未経験の研修生にとって、お客様へのタッチアップは、最初は全員が怖いものだと思います。それを楽しめるようになるには、成功体験が必要なんです。成功を重ねることで、不安が自信に変わっていくんですよね。私は、その最初の一歩を支えたい。研修はそのためのトライ&エラーを、安心して繰り返す場所だと思っています。
また、オルビスでは、“カウンセリング”の実習を一番手厚く取り入れています。
お客様の生活スタイル、肌のお悩み、使っているアイテム、求めている使用感、それら一つひとつの背景にしっかり耳を傾けながら、“お客様も気づいていない本質的なニーズ”を引き出していく。
そうすることにより、お客様との信頼関係を丁寧に築いた上で、“本当に必要なもの”を一緒に見つけていきます。ただ商品を買うだけでなく、“ちょっと相談したくて来ました”“あなたに話を聞いてほしくて”と足を運んでいただけるような、そんなここちよい関係性を築けることが、オルビスの接客の醍醐味だと思っています」

「BA一人ひとりが、自分らしい接客スタイルや強みを見つけ伸ばしていけるように。そんな育成を、これからも大切にしていきたいです。
3カ月間の研修が、“楽しかった!”と思える経験になって、配属店舗での接客にも胸を張って取り組んでいただきたいです。これからも研修の中で、たくさんの気づきと自信を育てていけたらと思います!」

研修生のリアルな声「最初は不安。でも、今は、“楽しい”が増えてきました」

続いて、実際に研修に臨んでいるBA2名に話を聞きました。
お二人は関西の出身で、研修の3カ月間は東京での一人暮らしで過ごしています。
初めての環境や、同期と取り組む日々の研修など、学生時代とは大きく異なる生活のなかで、どんな思いを抱いているのでしょうか。

左:池田さん 右:冨田さん

冨田さん:
「もともと美容に興味はあったんですが、ちゃんと学ぶのは初めてで、毎日新しいことを知れるのがすごく楽しいです!
オルビスはスキンケアラインが豊富なので、肌の調子に合わせていろいろ試せるのも魅力で、“今日はどれを使おうかな?”って毎日ワクワクしています。
研修中は、会社が用意してくれたマンションで暮らしています。初めての一人暮らしは不安もありましたが、同じマンションに同期が住んでいるので、研修が終わった後に『ちょっと一緒に復習しない?』って誰かの部屋に集まったりしています。困ったことがあればすぐ相談できるし、すぐそばに仲間がいるってやっぱり安心感があります。
同期はみんな優しくて、相手の気持ちを思いやる人ばかりなので、そういう採用をしているんだな、と感じます。研修では毎週チーム替えがあって、いろいろな同期と組んでロープレができるし、一人ひとりの視点からフィードバックをもらえるのが、すごく刺激になります!
プライベートでは、土日に同期と出かけるのが定番です。まだまだ行きたい場所がたくさんあるので、東京の“行きたい場所リスト”を作って、週末のプランを立てるのが最近の楽しみなんです(笑)」

休日には同期と東京観光を楽しんでいます

池田さん:
「正直、研修が始まる前は不安のほうが大きかったです。美容の専門知識もゼロ、東京での一人暮らしも重なって、ちゃんとやっていけるのか心配でした。でも今は、少しずつ環境にも慣れてきて、毎日が楽しいです!
特に印象的なのはロールプレイング研修です。お客様役の同期に対して、実際にカウンセリングやタッチアップを行うのですが、最初は毎回すごく緊張して…。思うように言葉が出てこなかったり、手が震えてしまったりしたんです。
でも、トレーナーの皆さんが、自分たちの経験も交えながらフィードバックをくださるので、とても心強いです。“焦らなくて大丈夫だよ”と声をかけてもらえたり、ちょっとした動作にも「そこが良かったよ!」と具体的に褒めてもらえて、嬉しいです。
最近は少しずつ、自分の中でも“できること”が増えてきて、緊張よりも「やってみたい」という気持ちのほうが大きくなっています!」

毎週チーム替えがあるので楽しいです。同期との休憩時間の様子です!

自分らしい“101%”を見つけるために

3カ月間の研修は、単なる“学び”の場ではありません。
接客の基礎や知識を得るだけでなく、“自分らしい接客”を見つけるための場でもあります。
お客様一人ひとりが異なる価値観やお悩みを持っているように、接客にもひとつの“正解”はありません。だからこそ、オルビスでは、BAそれぞれが、個性や強みを活かした自分らしいスタイルで、楽しみながらお客様と向き合って欲しいと思っています。
研修を通じて、BA一人ひとりが、自分らしいスタイルで輝けるように。そのための土台を一緒に築いていきたいと願っています。
これからBAを目指す皆さんが、この研修を楽しみながら取り組めるように。そして何より、ここでの経験が自信となり、次の一歩を踏み出す力になりますように、オルビス一同、皆の成長を心から応援しています。


取材・文:仁尾明美


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。
皆様のご応募、お待ちしております!

※本記事内容は、公開日(2025年5月29日)時点の情報に基づきます。

PROJECT back number

vol.1
2025.06.06

新卒入社6年目でマネジャー就任。商品の全体戦略を担うMDが語る、3年間の挑戦と成長、そしてオルビスでのキャリア

vol.3
2025.05.13

「とある、いちにち」 BAから採用担当者へ。「寄り添う」力で掴んだキャリアの広がり

vol.4
2025.04.23

新代表・山口裕絵が語る、オルビスの今とこれから。一人ひとりの人生に寄り添うために、守ること、変えていくこと

vol.5
2025.03.28

オルビスの“柱”、10年ぶりのV字回復。通販を担うCRM統括部の軌跡と挑戦

vol.6
2025.03.26

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD』受賞者9名が語る。2024年の圧倒的な成果を生み出した“原動力”とは

vol.7
2025.03.10

オルビス「社長室」の挑戦。新設の裏側、部署横断で新しい価値を生み出すために

vol.8
2025.02.10

「とある、いちにち」 新卒BAが先輩と描く『また来たい』と思えるショップづくり

vol.9
2024.12.26

2024年新卒社員のリアルな声。化粧品とは無縁だった理系院生がオルビスに入社した理由とは

vol.10
2024.12.03

「とある、いちにち」 広告代理店出身の入社2年目社員が「新規戦略グループ」で目指す、お客様との新たな出会い

vol.11
2024.11.13

売上前年比452%!リテール営業部隊の立ち上げ責任者が語る、成長の裏側とこれから

vol.12
2024.11.11

「ありのままのあなたが主役」共に未来を創る81名の内定者に伝えたい想いとは

vol.13
2024.11.07

「とある、いちにち」  新卒1年目社員が「商品企画」職を通して、お客様へ届けたいものとは?

vol.14
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.15
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.16
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.17
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.18
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.19
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.20
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.21
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.22
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.23
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.24
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.25
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.26
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.27
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.28
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.29
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.30
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.31
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.32
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.33
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.34
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.35
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.36
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.37
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.38
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.39
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.40
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.41
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.42
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.43
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.44
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.45
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.46
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.47
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.48
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.49
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.50
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.51
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.52
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.53
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.54
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.55
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.56
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.57
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.58
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.59
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.60
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.61
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.62
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.63
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.64
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.65
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.66
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.67
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.68
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.69
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.70
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.71
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.72
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.73
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.74
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.75
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.76
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは