2023.5.8

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。サステナビリティ推進室の佐々木です。

サステナビリティ推進室は、通常業務と兼任するメンバーで構成された、オルビスのサステナビリティ活動を推進するチームです。すべてのアクションは社会の共存、地球に繋がるという考え方のもと、持続可能な「ここちよい社会」の実現に向けてさまざまな取り組みを行っています。

今回は事業外の取り組みの中から、長年取り組んできた「甲州市・オルビスの森」里山再生計画をご紹介します。 この計画は、山梨県甲州市にある市有林約100haを「甲州市・オルビスの森」と名付け、10年の歳月をかけて荒廃した里山の再生に取り組んできたプロジェクトです。2021年に活動を完了し、2022年から活用を開始していますが、これはオルビス、甲州市、オイスカが三位一体となって実現できた取り組みです。

 

今回の記事では、ともに人と自然との共生を目指してきた甲州市、オイスカの担当の方にも話を伺いながら、どんな思いでオルビスが里山の再生に向き合ってきたのかをお伝えしていけたらと思います。

 

【動画】撮影時期は紅葉がはじまりかけた頃、森の広さを体感していただけるようドローンも使って撮影しました。美しい秋の風景とあわせ、森の見どころはもちろん、川のせせらぎや風の音も楽しむことができる内容になっています。

【MAP】森の全景だけでなく、イラストを交えて見どころや楽しみ方について解説しています。生えている木の植生がわかるようになっているところもポイントです。

 

創業当時から環境への負荷を意識し、国内外で継続的な森づくりをスタート

はじめに、どうしてオルビスは長年に渡って森づくりに取り組んできたのでしょうか。

それはオルビスの業態が、カタログを中心とした通販事業により紙の原料である材木を多く消費してきたからです。「原料となる木を少しでも自然に還元したい」という想いから、国内外で環境負荷低減に向けたさまざまな活動を行ってきました。

国内では、2002年に「武田の杜」を皮切りに山梨県で環境活動をスタートします。2007年には「富士山の森づくり」、そして2012年より「甲州市・オルビスの森」プロジェクトを開始しました。同時に海外では、フィジー共和国の子どもたちとの交流、マングローブの植林などを実施してきました。

では「里山再生」とはそもそも何なのか、どんな影響がある取り組みなのか。オルビスが里山再生にかける思いと併せてお伝えしたいと思います。

生物多様性の宝庫である「里山」と、「ここちよい社会の実現」を掲げるオルビス

里山とは、人が手入れをして多様な生きものが共生できる環境や、景観が守られている山のことを言います。荒れた里山を再生することで、後々の環境にも良い影響を与えることができます。

持続可能な「ここちよい社会の実現」を掲げるオルビスと、里山再生の考え方は共通する部分も多く、特に多様な生きものが共生できる環境は、様々な個性が共存できる「ここちよい社会」にも繋がります。 ですから、里山再生もブランドメッセージの具現化の1つとして活動を続けてきたのです。

里山再生が環境に与えるインパクトとは?

里山再生をするためには、まずは、何年もかけて植栽・間伐・下草刈りなどを地道に行い、荒れた森林を整備することが必要です。年に1~2回、オルビスの社員やその家族もボランティアとしてこれらの活動に参加してきました。

このように適切に整備された里山には、下記のような効果が期待できます。

生物多様性の保持

多くの生きものが支え合ってバランスを取ることで自然災害や環境変化に強い森になります。

水涵養機能

「すいかんよう」機能、と読みます。ちょっと聞きなれない言葉ですよね。降った雨水を蓄えたり、逆に雨が降らない時にも河川の水が干上がらないようにするなど、ダムのような役割をしてくれる機能のことです。また、雨水が森の土壌を通って河川に流れていくことで、水質が浄化されます。

CO2吸収

現在、年間198tの二酸化炭素を吸収しています。一般家庭が1世帯で排出する年間CO2量は、年間約5.6t。一般家庭が排出する約35年分のCO2を吸収できることになります。

つい自慢したくなってしまう効果ばかりですが、再生が完了するまでには苦労の連続でした。木を植えても、植えてもシカに食べられてしまったり、毛虫が大量発生(!!)したり・・・。

問題が起きたらその都度、甲州市、オイスカ、オルビスで相談をし、専門家の意見を交えながら試行錯誤して対策を立てて進めてきました。

【写真】甲州市、(公財)オイスカ、オルビスによる現地調査

「甲州市」「公益財団法人オイスカ」とともに取り組んできた里山再生10年のあゆみ

 

オイスカ啓発部普及部 参事 廣松和親さんに聞きました 「オルビスの環境保全活動の特徴とは?」

森づくりは、オルビス社員だけで行うことができたわけではありません。森林保全活動に造詣が深い(公財)オイスカさん、保有する自治体である甲州市さんとの協力が不可欠でした。 オイスカ啓発部普及部 参事 廣松和親さんは、取り組みが始まった当時のことをこのように語ります。

 

「お付き合いは2002年からなので、もう20年以上のお付き合いになります。 まず、環境保全活動を特別なことではなく、自分たちにとって当たり前のこと、と捉えている企業風土が感じられました。事業活動の中でも、創業当初から簡易包装を心がけていらっしゃるなど、環境への配慮を継続されていますしね。

当時は「カタログ中心の通信販売で紙を大量に消費する」という業態が環境に与える影響などを考え、「原料となる木を少しでも自然に還元したい」という想いから開始された活動だったと記憶しています。

それが、甲州市・オルビスの森においては「守るだけでなく活用できる森にする」という、新しい視点を取り入れた活動に変化していきました。同じことを繰り返すのではなく、視野を広く持って発展させたことで成果を上げられたのではないかと思います」

 

様々な企業・自治体の環境活動に携わるオイスカさんからみて、オルビスの活動の特徴とはどんなところだったのか。率直に聞いてみました。

 

「環境活動の事務局が、自らの業務と兼務で、部署を横断して環境活動に取り組んでいるという点です。他の会社ではあまり見られない形でした。 資金面での活動支援だけを行っている企業も多い中、オルビスさんの場合は当初から多くの社員のみなさんが現地での活動に参加されている印象です。部署を横断することで社内浸透がしやすかったのかもしれませんね。

環境活動には社員だけでなく、ご家族を含めての参加を推奨された点もそうです。特に、お子さん連れで参加される方向けの「キッズプログラム」を用意し、子どもたちにも環境教育の場を提供できたのは良かったと思います」

【写真】子どもたちが森と触れ合う「キッズプログラム」の様子

里山再生、そして地域活性へ

森林を整備しただけでは、里山再生とはなりません。里山は活用されて初めてその価値を発揮するものだからです。 森の環境設計をともにしたオイスカさんは「森が持つ、水を貯えたり、多様な生物を生かすなどの機能と、完成後の活用の両方を実現する点」こそ、まさに苦労されたところだったと言います。

それでは、「ここちのよい体験」ができる場所として、活用しやすくする仕掛けについていくつかご紹介していきます。

◆四季の展望台

展望台は、森の全景を眺められる場所で、心も体もリラックスしながら自然を味わうことを目的に設置しました。眼下に広がる桜の森は、オルビス社員が丹精込めて植樹しました。夏には新緑、秋には色とりどりの紅葉など、季節の移ろいを楽しむことができます。また、森の横にはブドウ畑「メルシャン天狗沢ヴィンヤード」があり、ブドウの実る様子も楽しめます。

※冬(12~4月)は林道閉鎖で森には入れません。詳しくは甲州市HPをご確認ください。森の詳しい情報も掲載されています!

◆木漏れ日のステージ

多種多様な森の楽しみ方を後押しできる環境づくりとして、ステージを設置しました。一人でも多くの人に森に足を運んでほしい、そのためには気軽に使える設備が必要ではないか、との思いからです。「甲州市・オルビスの森」の整備が進むにつれ、森の中で音楽会を開いたらどうだろう、青空の下お茶会をやってみたい、という声が地元の方から続々と寄せられました。また、小学校の環境教育の場としても使いたいというお話も伺い、森の活用方法には無限の可能性がある、と気づきました。

枠にとらわれない使い方ができる森として、地元の方々はもちろん、県内外からも人々が集い、地域活性の拠点となるような場所にしていきたいと考えています。

そんな思いを込めたステージは、設置場所にもこだわっています。実はこの場所、かつて稲を育てていた棚田なんです。段差のある地形をそのまま利用しました。元々あった木をステージの中にそのままの姿で残したことで、時間の経過とともに変化する木漏れ日を味わうことができます。展望台もステージも、森で生まれた材を使いました。

他にも、様々な樹木の香りを楽しめたり、小川のせせらぎを聞くことができるなど、ハイキングコースとしても魅力ある森です。散策がしやすいよう、遊歩道や階段も専門家の力を借りながらしっかりと整備しています。

【写真】社員の手で整備した遊歩道と、遊歩道にある森の案内板

 

森の活用は、森を楽しむことだけを指しているのではありません。その一例としてご紹介するのが「甲州市・オルビスの森」の最寄駅であるJR塩山駅に設置されているベンチです。

【写真】JR塩山駅構内に設置されているベンチ  

このベンチには「甲州市・オルビスの森」を整備する際に発生した木材を利用しています。

 

甲州市役所の管財課 勝村公一さんに聞きました 「オルビスの森を今後どのように活用していきますか?」

森完成を迎え、いよいよ森を活用するフェーズに入ります。オイスカさん同様、長きに渡って協業してきた甲州市役所の管財課 勝村公一さんに今後、どのように森を活用していきたいと考えているのかを伺いました。

 

完成記念式典で市長が「自然とのふれあいをコンセプトに市内外から人を呼びこんでいきたい」と話していました。

市街地からもアクセスしやすい場所ですので、気軽に森の散策をしていただきたいと思っていますので、地域の保育所、保育園、小学校などにオルビスの森の案内を送ろうと考えてます。

「木漏れ日のステージ」は、野点(お茶会)やヨガ、音楽会など、自然と文化活動を一緒に楽しめる利点を活かして様々なイベントに使っていただけますし、市としても積極的に情報発信していきたいと考えています。

また、小学校などの環境教育の場としても安全に活用できるのも魅力です。昨年は甲府市の小学校が環境学習を行い、森の中でゲームをしたり、のこぎりで丸太切りの体験をしました。

地元の小学校では隣接する学校林と甲州市・オルビスの森で自然学習会を開催するなど、すでに活用は始まっています。今後は、市内外の学校にも広く使っていただきたいと思います。

「自分がきれいになると地球がきれいになる」社会の実現を目指して

今後は、森というリソースを活かしながら地域社会へ良い影響を与える取り組みを継続することが、本当の意味での森の活用だと考えています。

「甲州市・オルビスの森」プロジェクトの10年におよぶ里山再生の取り組みが認められ、2022年には環境省による「地域環境美化功績者表彰」を受賞しました。今後も3社のパートナーシップを加速させながら、継続的な環境保全活動と森の活用を通して、「自分がきれいになると地球がきれいになる」社会の実現を目指します。

「自分がきれいになると地球がきれいになる」とは、省資源を加速させるライフスタイルの推進と、人と自然のここちよい共生を加速させるパートナーシップの発揮の両軸によって、あらゆる人が環境課題の解決に貢献できるシステムづくりを指します。

そして今、社員自らが現地に足を運び、目で見て手で触れ、作り上げてきた森が完成し、初めての春が訪れています。是非とも多くの方に足を運んでいただき、森のここちよさを体験してもらいたい、という思いでいっぱいなのです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。

皆様のご応募、お待ちしております!

 

※本記事内容は、公開日(2023年5月8日)時点の情報に基づきます。


Profile

佐々木 美枝(Sasaki Mie)

2006年入社、SCM部ロジスティクス管理グループ所属。物流業務を担当しながら、サステナビリティ推進室を兼務し、環境活動を中心に活動している。

PROJECT back number

vol.1
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.2
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.3
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.4
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.5
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.6
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.7
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.8
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.9
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.10
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.11
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.12
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.13
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.14
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.15
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.16
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.17
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.18
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.19
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.20
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.21
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.22
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.23
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.24
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.25
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.26
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.27
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.28
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.29
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.31
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.32
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.33
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.34
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.35
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.36
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.37
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.38
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.39
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.40
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.41
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.42
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.43
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.44
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.45
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.46
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.47
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.48
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.49
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.50
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.51
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.52
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.53
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.54
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.55
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.56
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.57
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.58
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.59
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.60
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.61
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.62
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.63
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.64
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.65
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.66
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.67
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.68
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.10.01

子どもたちの未来を創造できるように|デザイナーが見つめた想像力

2024.06.26

手のとどくところにあるサステナブル|アースデイでの出会い

2024.05.31

アクションが循環していく社会を目指して