2024.5.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。採用広報の仁尾です。2023年12月、オルビスは社員一人ひとりに求める新たな行動指針「オルビススタイル」を表明しました。

もともと社内には、2018年のリブランディング開始時から掲げてきた「オープンマインドで未来志向なカルチャー」を醸成するための行動指針「オルビスマネジャースタイル」が存在していました。

5年経ち、行動指針が浸透したと思われるタイミングで、なぜ刷新する必要があったのでしょうか。そこにはどんな狙いがあり、何を実現しようとしているのでしょうか。「オルビススタイル」の策定や運用方針の決定に深く関わってきた、HR統括部部長の岡田悠希さんに話を聞きました。

 
   

成果が出た今だから、行動を見直してさらなる進化を目指す

 

――なぜ「オルビスマネジャースタイル(以下、OMS)」をアップデートしようと考えたのか、背景を教えてください。

 

  その前に、OMSが生まれた背景をお伝えさせてください。 そもそもOMSは、オルビスが構造改革に取り組む上で、社員の行動や組織のカルチャーを変えていくために誕生しました。

当時のオルビスは、いち早くデジタルマーケティングを取り入れたD2Cブランドとして、500億円規模の企業に成長していました。ただ、成長の反動か、蓄積してきたお客様の購買データをもとに「こうすれば高い反応が得られる」といった正解パターンがある程度決まっており、そのPDCAを効率よく、速く回すことが重視されるようになっていました。

言い方を変えれば「前例踏襲型」の働き方になっており、その弊害として「不確実な領域に踏み込むのは効率が悪い」と、前例のない挑戦には消極的になっていました。

 

――これからのオルビスをつくる上で、カルチャーや意識を変える必要があった、と。

 

そうです。そこでOMSでは「オープンマインドで未来志向なカルチャー」の醸成を軸としました。さらに経営層と社員の結節点となる“マネジャー層”に働きかける運用をすることで、広く社員に浸透していくことを狙いました。

【画像】新しく取り組んでいく前向きな面に加えて、過去にやってきたマイナスの側面をやめようと、「してほしくない行動」も提示するなど、強いメッセージを含んでいたのが特徴でした。
 

――OMSの成果はどのような点だったと考えますか?

 

新しいアイデアや主体的に意見が出しやすくなったのではないかと思っています。特に、例えばニキビケアシリーズ「クリアフル」のリニューアルや男性向けシリーズ「オルビス ミスター」の誕生に代表される、入社5年前後の若手から経営に影響を与えるレベルの提案が出てきたことが大きな成果です。これは将来のマネジメント候補育成という目線で見ても喜ばしいことでした。

また、OMSで行動指針を打ち出したことによって、マネジャーの行動が指針に沿っているか・いないのかを評価できるようになったことも大きいですね。オルビスの求める行動を取っている人が評価・アサインメントされ、逆にそれを出来ていない人はマネジメントから降りてもらうこともありました。運用開始当初は反発も一部ありましたが、5年たった今では、社内サーベイの結果を見ても「オープンマインド・未来志向」なカルチャーの形成が進んできたと言えます。

 

  ――ここまでの話を聞くと、OMSの運用は上手くいっている印象ですが、なぜ今このタイミングで新しくしたのでしょうか。

 

構造改革の第一段階が終わり、現在のオルビスは、ベストコスメの獲得や限界利益率(売上の中からキャンペーン費用などの変動費を引いた割合)の向上など、ブランドの姿も進化してきました。経営陣はこうした状況を、リブランディング・組織改革の戦略に一定の成果が出ている、つまりは戦略方針は間違っていないと判断しています。

ですが今後、よりお客様に選ばれるブランドになること、そして他社優位性をつくっていくことを考えたとき、これまでと同じ行動を続けていればよいわけではありません。もう一度オルビスが社員に求める行動を見直して、新しい姿勢を打ち出していくタイミングではないかと、今回のアップデートに踏み切りました。

   

「だれもがすぐにできる」行動で、変化のスピードを上げる

 

――新しい行動指針「オルビススタイル」には、「未来志向」、「オープンマインド」というこれまでのキーワードに加えて、「お客様視点」が盛り込まれました。どのような意図があるのでしょう。

 

  オルビスはリブランディング前から、外部評価において「顧客満足度1位」を受賞するようなブランドでした。多くの社員は「お客様視点に立っている」という自負を持ちながら働いています。

ですが今の時代は、お客様の価値観や生活の在り方ひとつとっても、ものすごく速いスピードで変化していますよね。私たちが考える「お客様視点」は本当に正しいのか、本当にその変化に追いついているものなのか、という疑問や視点を常に持ち続けなければいけません。より本質的なお客様視点と、それに値する提供価値を追求するため、あえて言及しました。

 

――他にはどのような点が変わったのでしょうか。

 

先述したように、OMSは社内改革を牽引する立場であるマネジメント層に対し、リーダーシップの変革を促すことで新しい社内カルチャーの形成を狙うものでした。一方、今回の「オルビススタイル」はカルチャー形成のスピードを加速させることに加えて、世の中の変化のスピードの速さを念頭に置き、戦術の「実行スピード」や「質と量」を引き上げることが目的。社員が一丸となって「顧客価値」を創出する組織になることを目指しています。戦略方針は間違っていない判断であれば、あとは戦術の質と量をどこまで引き上げられるかが重要です。そこで具体的には、以下を意識し変更しました。

 

①マネジャーだけではなく「社員全員」に向けたものに。

②個人の能力やスキルに左右されることなく意識すれば「だれもがすぐにできる」内容に。

③具体的にどういう行動をしてほしいのか、まで明文化する。

 

これらポイントは、すべて一人ひとりの行動変化を積層させてスピードを上げようという狙いに基づいています。

 

行動指針の評価と報酬を連動、その意図は?

 

――「オルビススタイル」は評価や報酬とも連動しています。その狙いも聞かせてください。

 

評価連動させるかどうかはとても悩みました。今回の行動指針が誰もが意識すれば行動できる内容にしたため、等級制度を取り入れている私たちの人事制度上、報酬連動する評価として機能するのかどうかなど、悩むポイントは多岐に渡りました。

「カルチャー形成を真ん中に持ってくる」という経営の強い意志にも背中を押してもらい、改めてカルチャー形成と一人ひとりの行動実践とその積層を実現したいことを中心に考えたときには、評価連動がもっともベストだという判断に至りました。自分の何をがんばれば評価されるのか?その「何が」が行動指針になっていることが行動指針の実践と浸透にはやはり重要です。

また、行動指針の実践と浸透を目的としていたため、推奨する行動ができていれば〇で、そうでなければ〇がつかない、というわかりやすい評価を導入しました。とことんシンプルな形にしたのは、継続していく上で運用コストを徹底的に下げるという視点もあります。

 

――ですが、それだと評価のグレード(差)がつけづらいですよね。その課題はどうクリアしたのでしょう。

 

「オルビススタイル」という行動評価と連動する先を基本給に設定し、成果評価と連動する先を賞与としました。成果重視の変動幅の大きい賞与と違い、オルビスの基本給は“生活給”という位置づけで、基本的には下がらず、少しずつ上がっていく性質のものです。

「オルビススタイル」の評価は大きな差がつけられないぶん、指針に則った行動を一生懸命発揮してくれている社員に対し、着実にプラスの還元をしていく方法がふさわしいと判断しました。社内からも「分かりやすくなった」という反応が戻ってきています。

 
 

多様化するニーズの間を丁寧に埋めていくのがHRのミッション

 

――今後もオルビスの組織改革は続いていきます。その中において、HR統括部がどういう在り方を大切にし、何を目指していくのか聞かせてください。

 

スマートエイジング®」を掲げる企業として、従業員一人ひとりに対しても、持てる力が最大限引き出される働き方や環境を重視していきたいというのが、われわれHRのポリシーです。

例えば「オルビススタイル」のように、意識して取り組めばきちんと評価され、それが成功体験の積み重ねとなっていく。こうしたポジティブなコミュニケーションの仕組みを社内でつくっていくことは、これまでもこれからも変わらない部分です。

働く上での価値観や働き方のニーズはどんどん多様化しています。一方で会社側も、世の中の状況や競合他社の動向など環境変化に合わせて、従業員に求める働き方も変化してくるはずです。どちらも不可逆的な要素なので、変化の加速は避けられないでしょう。

そういう中で、HRは双方の視点を併せ持ちながら、そこに生まれるギャップを想定し丁寧に埋めていくことをより強く求められると考えています。簡単なミッションではありませんが、それが事業成長をする上で重要なタレントマネジメントやウェルビーイングにつながるという意識で、しっかりと取り組んでいきます。

 

取材・文:木内アキ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。

皆様のご応募、お待ちしております!

※本記事内容は、公開日(2024年5月14日)時点の情報に基づきます。

 
Profile

岡田悠希(Okada Yuki)

HR統括部部長。2008年ポーラ入社後、2018年からオルビスにて、リブランディングと両軸で戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を立て続けに主導。オルビスが掲げる「スマートエイジング®」の提供価値のもと、一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。2024年より(株)リクルート リクルートワークス研究所発行「Works」の編集アドバイザリーボードを務める。

PROJECT back number

vol.1
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.2
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.3
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.4
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.5
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.6
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.8
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.9
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.10
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.11
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.12
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.13
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.14
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.15
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.16
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.17
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.18
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.19
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.20
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.21
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.22
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.23
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.24
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.25
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.26
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.27
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.28
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.29
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.30
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.31
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.32
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.33
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.34
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.35
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.36
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.37
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.38
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.39
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.40
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.41
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.42
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.43
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.44
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.45
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.46
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.47
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.48
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.49
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.50
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.51
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.52
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.53
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.54
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.55
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.56
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.57
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.58
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.59
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.60
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.61
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.62
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.63
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.64
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.65
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.66
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性