2021.6.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

オルビスは2020年4月に大きな制度改革に着手しました。それが年功序列の廃止です。働く上で最も大事な人事制度を大胆に変えることができた裏側には、どんな苦労があったのでしょうか。

HR統括部部長の岡田悠希さんはこう語ります。「制度だけ整えても歪みが出るし、ビジョンだけ声高に伝えても絵に描いた餅になってしまう」。

現場で奔走しながら「制度と風土」の改革に着手した、岡田さんの2年間のプロジェクトを掘り下げます。

 

制度に先駆け「カルチャー」を作る重要さ

――2020年4月から、オルビスは人事制度や評価制度を刷新しましたが、どのような内容でしょうか?

従来の年功序列制度を廃止しました。とはいえ、極端な成果主義になったり、単なる実力主義に転換したわけではありません。2018年から掲げる「SMART AGING®」の思想に合わせて、一人ひとりが能力を解放して、成長できるような組織を作る必要がありました。そのために年功序列を廃止して、従業員がキャリア形成に選択肢を持てるようにしたんです。

たとえば、以前は年齢を重ねれば自然と役職も上がり、マネジメントを担う立場になっていましたが、培ったスキルを生かして、スペシャリストとして最前線に立ち続けるのが向いている社員もいるでしょうし、本人が自身の「意思」や「適正」を考えながら複線型のキャリアを選ぶことも必要です。自分がどんな風に働いて、能力を開花させていくか、自分次第で選択できるようにしました。

 

ですが、制度のみを先行させても組織には根づきません。それどころか歪みが出てしまうこともあります。そこで制度の変更の両輪として進めていたのが風土改革です。2018年の第二創業期に合わせて、全社員が「今後オルビスがどういう会社になって、社会にどのような価値を提供するのか」という目線を経営と一体となり合わせていきました。

――ビジョンの共有は大事ですが、社員の立場によっても見える景色は違います。HRとしてどういう動きを求めたのでしょう?

代表の小林が常々言っていたのが、事業と組織の両輪で改革を進める。組織課題は経営課題そのもの。だからHRは管理型の人事ではなく「変革のエージェント」であってほしい、ということです。そして、事業変革(リブランディング)を実現する上で必要なのは、「オープンマインド」で「未来志向」な風土をつくる必要があると。

「ヒト・モノ・カネ」と組織の資源がある中で、唯一「ヒト」だけが意思と感情を持っています。つまり、自力で最大化も最小化もできるということ。このリソースのマネジメントが事業に一番大きな影響を与えると考えています。だからこそ「ヒト」のアップデートをどう進めるか、HRのミッションとして、一人ひとりの力の最大化を基軸に「オープンマインド」で「未来志向」なカルチャーを作ることを据えました。

――なぜ「オープンマインド」と「未来志向」なのでしょうか?

当時のオルビスは500億円規模になる成長フェーズの中で、「通販ブランド」領域における過去の成功体験が強固になっていました。ビジネスモデルや会社の成功体験がカルチャーにつながりますが、当時は、決められたことをいかに高速でPDCAを回して進めていくかを求められていました。当然、組織において求められるマネジメントスタイルも言われたことを正確に早くこなす「管理型のマネジメント」です。

そうした過去慣性型の組織では、決まってないことに挑んでいくのは評価されにくい状況でした。ですから、変革を推し進める上で、思いきって従来とは真逆の感性や価値観を練り上げていく必要がありました。

風土を育てる「点」と「線」の取り組み

――具体的にどういう変革を進めてきたのでしょうか?

会社の風土は社員一人ひとりの考えや行動の積み重ねで作られます。そこで「オープンマインド」と「未来志向」な風土を形成するために必要な行動指針「オルビスマネジャースタイル」を打ち出しました。また、打ち出すだけでは意味がなく、考えや行動を積層させないとカルチャー形成には至りません。このスタイルを日常化させるために「の取り組みを実施しました。

例えば、「点」はオルビスマネジャースタイルに沿った従業員の表彰を全社的に行いました。行動指針を明文化しているので、何が期待する行動であり、何がそうでない行動なのか、全社員が集まるような場で、正しく全社に伝えるようなコミュニケーションをこまめにします。

 

そしてそこで引き上がった意識を維持するために、点と点の間に「線」の施策が必要です。具体的には、定期的にマネジメントラインがスタイルを発揮できているかどうかを独自のサーベイを用いてフィードバックしてもらいました。これによりマネジャーは都度改善ができるし、メンバーはサーベイに回答することが行動指針のインプットになる。そういった取り組みをあの手この手で重ねていきました。

――これら改革を進めるのはなかなか難しいことだと思います。この2年、どんな苦労がありましたか?

いきなり価値観の変革や行動変容を要求しても、従業員にはオルビスを成長させてきたからこそ積み上げられてきた価値観があります。それを無視して、やり方や制度を押しつけると反発が起こると危惧していました。

あくまでも過去を否定するのではなく、「既存の組織をアップデートしていく」感覚で動いてきましたが、HRが「変革のエージェント」と掲げた以上、変革を意識しすぎたあまり、振り切ったコミュニケーションをとってしまった反省もありました。加えて、私自身が、2018年以前はポーラにいたこともあり、一部には“オルビスのことを知らないのに改革だけ実行する”というような印象を持たせてしまっていました。

 

一部の従業員のネガティブな声などが間接的に入ってくるので、心が折れかけそうになる場面もありましたが、HRが進めている方向性はこれからのオルビスにとって絶対に必要なことだと確信がありました。だからこそ、「オルビスをこうしたい」「なぜこの改革が必要なのか」といった、思いや方向性を正しく伝えること。そのために具体的に2つ意識していました。

 

1つ目は改革を進めていく中で、改革の方向性とは反対の意見があったとしても、改革の方向性は変えないこと。目線を下げたり、反対意見を合わすようなコミュニケーションは取らないようにしました。

 

2つ目は、社員全員が同じ景色を見られるように、一人ひとりの視座を上げることです。泥臭い話ですが、個別に対話したり、1対1のコミュニケーションを重ねました。

 

それらを進めていくと段々と結果が出てきました。「オープンマインド」と「未来志向」の組織エンゲージメントスコアをKPIに置いていたのですが、そのスコアが徐々に上がっていきました。縦割りだった組織の垣根を超えて新たなプロジェクトが生まれたり、自発的に企画が上がる事例も増えました。そのタイミングで“新しい風を”吹き込みました。

 

――新しい風というと、具体的にどういうことですか?

コロナ禍の中の40名採用です。従来は年に15名程度ですが、2020年は大幅に増やしました。さらにその40名は、先に述べた「オルビスマネジャースタイル」の価値観と親和性が高い人たちです。組織の目線を揃えたあとに新しい風を一気に吹き入れる。そこまでやってようやく最後に制度に着手しました。

 

オルビスが目指す「組織」とは

――岡田さんがHRの重要性に気づいたのはいつ頃だったのでしょうか?

「ヒト・モノ・カネ」の経営資源で、「ヒト」は資源の最大化のさせ方具合で、良くも悪くも企業を左右すると感じたことがありました。それが、ポーラ在籍時代です。当時、九州の店舗のマネジメントをしていたのですが、同じような大きさの商圏・店舗規模で同じブランド・商品を売っているのに、なぜか店舗によって売上に大きく差が出る。なぜかと思って、観察すると店長のリーダーシップでした。

チームのメンバーが企業理念や店長の掲げるビジョンに共感して働いているか、メンバーだけでなく店長自身も自分の成長を常に考えているか。そうした目に見えない小さな部分が、売上という大きな差につながる。じゃあ店長という「人材」の能力を最大化していこう、と思いました。

――オルビスは今後どのような組織を目指すのでしょう? またHRとして取り組みたいことは?

2018年に目指していた変革シナリオ(ストーリー)はようやく50%程度まで進めることができました。ですが、たとえ100%になっても終わりはないと思っています。オルビスが常に変化と成長を求める組織である以上、HRも常に成長し改革し続けなければならないからです。

ここまでオルビスの改革を進めてこれたのは、私自身が小林から「オルビス改革のストーリー」を聞いた時に心の底から共感し、「SMART AGING®」は社会に提供したい価値だと思ったからです。全員のチャレンジと努力によって2年でこんなに大きく変われたのだから、全員がもっと深くビジョンを共有して成長していければ、加速度的にオルビスブランドは成長していくはず。HRとして取り組みたいのはそういった変化を一人ひとり求められる環境づくりです。

 

もちろん、変化ばかりでは社員は疲れてしまう。変化や成長のサイクルをサステナブルなものにする時に、個々が挑戦するための「セキュアベース」をいかに作っていけるかが重要です。ただひたすら上昇を目指すだけではなく、時には受容されたり、相談したりする相手がいる、そんな組織を作りたいです。

 

人生の時間の中で、働く時間は1/3、長く働く人は半分くらいに相当します。自分の充実ややりがいにつながることがすごく大事。いい組織かどうかというよりかは、組織の目指す方向性と自分が成し遂げたいことが重なっているかどうかが、重要だと思っています。

 

取材・文:武田鼎

※本記事内容は、公開日(2021年6月14日)時点の情報に基づきます。


Profile

岡田 悠希(Okada Yuki)

HR統括部部長。ポーラに入社し、トータルビューティ事業本部で九州を中心とした店舗マネジメントを経験。2018年からオルビスに出向し、第二創業期からの社内風土や制度改革を主導する。

PROJECT back number

vol.1
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.2
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.3
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.4
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.5
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.6
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.7
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.8
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.9
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.10
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.11
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.12
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.13
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.14
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.15
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.16
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.17
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.18
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.19
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.20
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.21
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.22
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.23
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.24
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.25
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.26
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.27
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.28
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.29
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.30
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.31
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.32
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.33
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.34
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.35
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.36
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.37
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.38
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.39
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.40
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.41
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.42
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.43
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.44
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.45
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.46
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.47
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.48
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.49
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.50
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.51
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.52
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.53
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.54
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.55
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.56
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.57
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.58
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.59
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.60
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.61
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.63
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.64
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.65
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.66
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.67
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.68
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.10.01

商品の先に見つめるブランドの未来

2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは