2024.6.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。採用広報の仁尾です。近年「企業がお客様にどのような体験価値を提供できるか」に着目したCX(カスタマーエクスペリエンス=顧客体験価値)領域への注目が、化粧品業界の中でも高まりを見せています。

大手化粧品会社がCXへの取り組みを強化しつつある中で、オルビスはスピーディーにCX促進に注力し、2018年のリブランディング以降はその流れを加速させてきました。原動力となっているのは、自社の強みと顧客価値を常に見つめ、お客様一人ひとりにここちよいCX体験をいち早く実現していこうという意志です。

今回は、CRM・メディア戦略部CX統括部長を務める田村陽平さんに、オルビスが進めてきたCX戦略の背景を紐解きながら、未来に見据える展望について伺いました。


オルビスの強みをお客様に「体験」してもらうには

――オルビスは、D2Cブランドとして、いち早くアプリやデータを活用したCX戦略に取り組んできました。そうした背景も踏まえながら、オルビス独自のCX戦略について教えてください。

まず、私たちの強みをお話します。私たちがお客様に提供できる価値であり強みは、2つあります。
1つ目が「商品力」です。最先端の研究力を誇るポーラ化成工業と共に創り上げる「高品質でありながら手の届きやすい価格帯の商品」は、オルビスの圧倒的な強みだと思っています。
2つ目が「人」です。現在、かなりの頻度でお客様へのインタビューや、アプリなどのユーザビリティ調査を行っているのですが、ブランドへのロイヤリティの高いお客様ほど「●●店のBA(ビューティーアドバイザー)さんの接客がすごくいい」「オルビスの社員と話してここが良かった」など、オルビスのことを「人」で語ってくださいます。

つまり、オルビスの強みをお客様に「体験」として提供するには、「商品の魅力を正しく伝え、正しくご利用いただく」ことと、「お困りごとがあったら気軽にオルビスの『人』に相談いただける」ことが重要です。この2つのフィジカルな体験をデジタルを活用して、双方の価値を最大化するためのCX戦略であるのが大きな特徴だと考えています。

――これまでデータやアプリを駆使しパーソナライズを追求してきた企業として、強みを見つめ直したら「人」だった、というのは面白いですね。

オルビスでは、ブランド視点でなく、お客様の視点にたって、一人ひとりのお客様なりの正解をいっしょに模索しようという文化が長年にわたって定着しています。お客様とブランドのフラットで良好なパートナーシップとはどういう在り方か、というイメージもしっかり社内に根づいている。
デジタルを介したサービスを構築するうえでも、最初に「人=オルビスらしいコミュニケーション」があり、次にテクノロジーという順序が守られてきました。

 

お客様にとっての「当たり前」に真摯に向き合い続ける

――「人=オルビスらしいコミュニケーション」をCXに落としこんでいった結果、どういう取り組みにつながっているのでしょう。

現在、「お客様に最もストレスフリーなお買い物体験をどれだけ提供できるか」を突き詰めています。時間のある・なし、家にいるか外にいるかなど、その時々の状況や気分によって、店舗や通販、アプリ、カタログなどで買い物を使い分けるのが、お客様にとっては当たり前です。ですが企業には、通販や店舗それぞれに担当部門があり、それぞれKPIを持っています。組織構造上、できれば自分たちのチャネルで購入いただきたいという思いが強くなりやすいため、「当たり前」の実現がブランド側にとっては難しい。

オルビスが一番大切にしているのはお客様であり、そのお客様にとって「最もお買い物がしやすく、お悩みを解決していただきやすいチャネルを選択していただくこと」です。そのため、CX統括部ではチャネルを横断して、シームレスなコミュニケーションの設計に注力しています。

――CX全体の方向性は理解しましたが、それを実現するためのKPIについても教えてください。

オルビスは生涯を通じて寄り添い続けられるブランドを目指して、LTV(顧客生涯価値)を最重要視しています。そのためにCX統括部では、購買以外にもオルビスのサービスや接客などの「ブランド経験数」を大切にしています。

たとえば、「WEB初回購入後に早期にオルビスアプリをダウンロードいただき、アプリ内のコンテンツにたくさん触れていただく」ことでその後のLTVの伸びが大きく異なることが分かっています。こうした購買以外でブランドエンゲージメントの向上につながる複数のキーサクセスファクターを解き明かし、具体的なCX施策を立案・検証を繰り返しながらLTVへの寄与度を計測しています。

一方で、データ分析だけではわからないこともあります。先ほど、お客様へのインタビューを強化していることに触れましたが、本質的なお客様理解のリテラシーをもっと高めなければいけない、というのが目下の課題です。たとえば、複数のチャネルで購買経験のあるお客様はLTVが高い。という相関関係は分かっていますが、これまで通販で継続的に購入いただいていたお客様が、なぜこのタイミングで店舗を利用されたのか。その因果関係を紐解くことは非常に難しいです。

今後、お客様一人ひとりに寄り添ったパーソナルなコミュニケーションを強化するうえでは、お客様の行動(事実)の背景にあるお困りごとや心境の変化などの前後の文脈を読み解くリテラシーを組織的な強みとしていくことが急務だと考えています。

 

気づいたら、CX部門が「アプリ屋さん」になっていた

――オルビスのCXを語る上では、2018年のリブランディング開始時より注力してきた「アプリコア戦略」は外せません。現段階で、その成果についてどう捉えていますか?

2023年にアプリが500万ダウンロードを突破し、今年の年末にはおそらく600万ダウンロードに到達する見込みです。年間100万ダウンロードという勢いでユーザーが増えて行く媒体として、オルビスアプリが成長しているのは大きな成果だと考えています。

パーソナルカラーやスキンチェックといったAIによる分析コンテンツに先駆けて取り組んだことが、この成長の足がかりとなっています。アプリストアでも検索上位を獲得できており、認知度も非常に高い。オルビスの使用経験を問わず、いろいろな方にすんなりとダウンロードしていただける土台が作れている、という認識です。

 

画像:スキンチェック、パーソナルカラー診断画面

――同様に、課題についてはどうお考えでしょうか?

先の成果が出せた一方、CX部門が「アプリ屋さん」になっていた、というのが非常に大きな反省点です。そもそもアプリは、お客様一人ひとりにパーソナライズされたコミュニケーションや、最もストレスのないお買い物を提供するための、あくまでひとつの手段として存在する位置づけであるはず。なのに、いつの間にか組織的に「分析コンテンツを開発、リリースすること」の目的意識が非常に強くなってしまっていました

――その「考え方のズレ」に気がついたきっかけは?

私自身が同じ経験をしたからです。新規事業開発グループ所属時に、「cockitail graphy」というパーソナライズスキンケアサービスを提供していました。ご自宅で手軽に肌状態を測定できるデバイスを通じて、一人ひとりのお肌に合わせた美容液と日々のお手入れをサポートする専用アプリを提供するサービスです。日々のスキンケアをどうすればいいか分からない。という方には非常にいいプロダクトだと思う一方、忙しく過ごされている中で、毎日のケアを定期的にアプリで確認する習慣は、お客様にとって負担に感じられる体験でもあります。

「お悩みに合わせて一人ひとりのお客様をサポートする」ことを達成したかったのに、「アプリを定期的に使っていただく」部分が過剰になってしまったのです。手段と目的が逆転してしまっているアラートだったと真摯に受け止め、お客様がオルビスに何を求めているのか、原点に立ち返る良い契機になったと捉えています。

――CX、DXの可能性・危険性を先駆けて体験したからこそ、発揮できる強みがありそうですね。

現在のテクノロジーを使うとあらゆることができますし、我々もお客様の期待に答えようと努力しています。ですが、ブランド側がお客様の期待値を“過剰”に超えようとしているケースは多い。オルビスがいち早くCX、DXに取り組んできたことや、これまでの失敗経験で得た実感は、市場における大きな優位性になると思います。

お客様が求めているのは、もっと当たり前のことです。たとえば、美容室で「前と同じ髪型にしてください」と言えばそうしてもらえるのに、コスメの接客現場では、初回ご来店時と同じようにお悩みを一から伺ってしまうなど、なかなかうまくいかないケースが業界内で見られます。お客様の一般的な期待値に対して、どう“当たり前”に答えていくか。それが仕組みとして実現できれば、もともとある「人」の強みがブラッシュアップされ、さらに強力なブランド体験が提供できると考えています。

 

既存の「ビューティー」の枠組みを超え、ライフステージに寄り添っていく

――CX部門の面白さややりがいは、どういうところにありますか?

CX部門が現在行っている“チャネル間をシームレスに繋ぐ”という取り組みは、模索しながら正解を見つけていく作業であり、答えのないプロセスも含めて楽しんでいます。
僕がトライアンドエラーに貪欲に取り組めるのは、前の部署で失敗の経験を積ませてもらったことが大きい。挑戦を後押ししてくれる社内風土が背中を押してくれていると感じています。
新しいチャレンジにポジティブに取り組める人にとっては、やりがいと成長を実感できる部署だと思います。

――CX戦略の先に描いている、オルビスの未来の姿とはどのようなものでしょうか。

昨年、初めて「更年期」をテーマにしたオンラインイベントを行いました。すると視聴者からのエンゲージメントが非常に高くて驚いたんです。オープンに相談しにくいお悩みや課題に対して、専門家に匿名で質問でき、自由にコメントもできるのが好評の要因だったようです。この経験から、スキンケアやメイクといった既存のビューティーの枠組みを超え、ライフステージのお悩みにも寄り添うことをオルビスに期待してくださっているお客様も多いのだ、と改めて実感できました。

こうした広がりも視野に入れ、今後はお客様の素肌を軸とした「素肌ウェルネス」に寄り添う活動を展開していきたいというのが、全社的に見据えている未来です。その実現に向けて、最近はCXのポリシーとして「国民的ビューティーアドバイザーになろう」という表現を使っています。オルビスの商品を愛用いただいている・いないに関わらず、美容の悩みを抱えるすべての方に信頼され、頼られる存在になるというのが目指すところです。かかりつけ医のような感覚で、ふらっとオルビスに来て「こういう悩みがあるんですけど」と使っていただけるサービスが提供できる。そんなCXを設計し、実際のサービスとして運用につなげていきたいですね。

 

取材・文:木内アキ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。

皆様のご応募、お待ちしております!

※本記事内容は、公開日(2024年6月13日)時点の情報に基づきます。


Profile

田村 陽平(Tamura Youhei)

2013年新卒入社。経理、経営企画、マーケティング戦略部を経て、2019年に「2029年プロジェクト」のリーダーに就任。2021年から新規事業開発グループマネジャーを務め、2023年よりCRM・メディア戦略部CX統括担当部長を経て、2024年よりCX統括部部長に就任。

PROJECT back number

vol.1
2024.12.03

「とある、いちにち」 広告代理店出身の入社2年目社員が「新規戦略グループ」で目指す、お客様との新たな出会い

vol.2
2024.11.13

売上前年比452%!リテール営業部隊の立ち上げ責任者が語る、成長の裏側とこれから

vol.3
2024.11.11

「ありのままのあなたが主役」共に未来を創る81名の内定者に伝えたい想いとは

vol.4
2024.11.07

「とある、いちにち」  新卒1年目社員が「商品企画」職を通して、お客様へ届けたいものとは?

vol.5
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.6
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.7
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.8
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.10
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.11
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.12
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.13
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.14
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.15
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.16
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.17
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.18
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.19
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.20
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.21
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.22
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.23
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.24
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.25
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.26
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.27
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.28
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.29
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.30
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.31
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.32
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.33
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.34
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.35
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.36
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.37
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.38
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.39
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.40
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.41
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.42
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.43
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.44
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.45
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.46
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.47
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.48
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.49
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.50
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.51
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.52
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.53
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.54
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.55
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.56
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.57
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.58
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.59
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.60
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.61
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.62
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.63
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.64
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.65
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.66
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.67
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.68
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.69
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.70
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.71
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.72
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.11.07

「とある、いちにち」  新卒1年目社員が「商品企画」職を通して、お客様へ届けたいものとは?

2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記