2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。ブログ担当の仁尾です。

オルビスは2018年以降の抜本的なリブランディングと同時進行で「未来志向」×「オープンマインド」の実現に向け、組織風土(組織全体)の構造改革にも取り組んでいます。

オルビスの組織風土改革の詳細はこちら

そのなかで、「人材開発」「エンゲージメント」「生産性向上」「総務」を中心とした、『組織の価値創出領域の役割』を担うのが、HR統括部組織開発グループです。2023年から同グループのマネジャーに就任した横山智之さんは「今、オルビスは『組織の価値創出における戦闘力を高める』を全社的なテーマに掲げています」と話します。

ではどのようにして、オルビスにいる“人”の能力や働きやすさを向上させ、企業ブランド価値を創出しようとしているのか。実際に進めているHR施策についても掘り下げながら話を聞きました。

社員一人ひとりの力がブランドの差別化につながる

 

――最初に「組織の価値創出における戦闘力を高める」とは、具体的にどういうことなのか教えていただけますか。

 

ここで前提としている“価値”とは、自分たちから提示するものではなく「お客様が感じて、認めてくださるもの」を指しています。その価値を創出し続けるためには、社員一人ひとりが常に学習をし続けて、コミュニケーションの面においても伝えるべきことをお互いが伝えあって、「当たり前の基準を上げていくこと」が必須になります。

いま、改めて“価値創出”に言及している背景としては、会社を取りまく環境が刻々と変化していることがあります。

現在は「モノ」(商品)やサービスの差別化さえすれば、それが優位性に繋がった時代とは違い、より求められるのは「コト」(文脈やコンテンツ)で、企業姿勢や理念(VISION)が、戦略を構成する要素の一つとして重要度が増しています。

そのような時代に、お客様に今まで以上に最上のブランド体験(CX)をお届けしていく為には、商品やサービスだけでなく、社員一人ひとりのマインドセットや能力を引き上げて、組織としての戦闘力をより高めていくことが必要だと感じています。コロナ禍を経て、ますます厳しい競争にさらされている市場環境を踏まえると、経営も含めてその課題に対する危機感を強く持っています。

――そのような背景を踏まえて、HRがどういう役割を担っていくのでしょうか?

 

前述のとおり、専門性を高めるために「学び続けること」、かつ「価値創出に繋がる必要な意見はしっかりとぶつけ合うこと」が重要だと考えており、私が担当してる組織開発グループでは、それらを推進していくことに注力をしています。 中途社員が増え、仕事に対する価値観も多様化していく中、オルビスが長年培ってきたDtoCをはじめとした各分野の専門性もブラッシュアップして、全社員に伝えていく必要性がある。質の高いアプトプットをより増やしていくためには、良質なインプットが必要だと考えています。

――“専門性を高める”人材開発に主眼を置いた、新たな施策はありますか?

 

2023年9月末からスタートした「オルビススクール」です。

冒頭でも外部環境の変化について触れましたが、いまは“VUCA”と呼ばれる、変化が激しく明確な正解のない時代です。そんななかで社員一人ひとりのパフォーマンスを最大限発揮してもらうために、オルビスで働くうえで必要なビジネスモデルの知識と高いリテラシーを、社員全員に獲得してもらう目的で始めたものです。

さらに、バリューチェーンを各部署が繋いでいくうえでの「ONE ORBIS」という定義をしっかりと理解するために、オルビス独自のコンテンツを用意しました。

HR戦略として注力するポイントは、組織にいる“人”のパフォーマンスを活性化させ、オルビスのあらゆるアウトプットの基準を底上げすることです。

カリキュラムは大きく2つに分類されており、1つが「ビジネスリテラシー」。会計やロジカルシンキングのほか、主力事業の一つである通販のベースとなるダイレクトマーケティングなど、ビジネスに必要な基本的知識の講座を用意しました。

2つめは「オルビスリテラシー」。自社の商品について、バリューチェーンの構造、お客様はどういう方たちなのか、などオルビス特有の必要となる知識について学びます。どちらも入社したての社員だけでなく、既存社員も対象にしたカリキュラム構成です。

――カリキュラム内でオルビスらしい講義はありますか?

 

どの講義もユニークだと思いますが、ビジネスリテラシーの中に設けた「アサーティブコミュニケーション」は今後の価値創出に向けて全社で大切にしていきたいスキルです。これは、自分も相手も認めながらも「言うべきことを伝える」コミュニケーションの手法です。

部署を超えた社員の“顔”がわからない」が組織力の低下に

 

――では「学び」の面とは別に、「組織の戦闘力を高める」うえで課題に感じていることはありますか?

組織におけるTM(トランザクティブメモリー:誰が何を知っているのか)の低下です。

オルビスのビジネスモデルは、商品を企画してお客様の手元に届けるまで、さまざまな部署が連なるサプライチェーンを構成しており、仕事の内容が重なる部署がありません。オルビスではこの、各セクションが使命と責任をもってバリューチェーンを繋ぐことを「ONE ORBIS」と定義しています。つまり、所属グループのことだけ考えてしまうと連携が分断され、最上の顧客価値の提供が果たせなくなる可能性がある。また、バリューチェーンを理解していないと生産性が高められず、スピードも遅くなる。TMの低下はそこに影響を及ぼしていきます。

ここ5年で多くの社員が入社する一方で、コロナ渦によるリモートワークが続きました。所属グループ内の仕事だけに終始しやすいうえ、やり取りの多くを占めるのはテキストコミュニケーション。他部門の業務に対する理解やコミュニケーションの質が低下した点は否めません。

こうした課題点から「お客様にこれまで以上の価値を感じてもらうには、企業の根本である組織風土やカルチャーから変化を起こしていかなければ生き残れない」という強い危機感を抱いています。

社員同士が理解し合い、コミュニケーションを深めやすい働き方を

 

――2022年から出社とリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を導入したのも、その課題感からでしたね。

※参考記事:オルビスが週2出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは? 

そうですね。働き方も多様化する中、移動時間の短縮や育児のしやすさなど、リモートワークには一定の価値を感じています。一方で、オルビスの組織能力を向上させていく為には、オフラインのコミュニケーションは不可欠だと考えています。部署を超えた協業やクリエイティブのアイディアをはじめとした、予想を上回る新しいシナジー(効果)が生まれると感じているからです。

また、コロナ渦のなか、多数の社員が入社しているという点からも、対面でお互いの関係性を構築していく必要があると判断しました。

2023年9月からは週3日出社での運用が始まり、それに合わせて気軽に打ち合わせができるボックス席の拡充や、バリューチェーンの近い部署同士でのフロア構成など、“枠越え”コミュニケーションが生まれやすいオフィス環境を目指したリノベーションを行っています。

例えば、食堂も座席数を増やし、気持ちよく食事ができる空間を担保しつつ、食堂の営業時間外でもフリースペースとして活用できるよう、サイドに個人用のハイテーブル、正面にファミレス席を設置して、ちょっとしたMTGや作業ができる場としてリニューアルしました。

――他にはどんなアプローチを実施していますか?

社員数が増えたことで「顔と名前が一致しない」状況が起こりつつあったため、TMの改善とコミュニケーション機会の創出という文脈のもと、2022年度下期から「アワリープロフィール」というツールを導入しました。これはオンライン上に用意した社員一人ひとりのプロフィールページで、誰がどの部署にいてどんな仕事をしているのかを閲覧できるものです。担当業務や過去の経歴が記入できるので、専門分野やどういった相談に答えられるのかがすぐ分かります。

またそれだけでなく、人となりも知ることができるように、プライベートの好きなコト・モノを画像付きで紹介できたり、趣味のタグを登録できるのも特徴です。「美術館」「料理」など気になるタグを押すと、同じ趣味を持つ社内メンバーが分かるようになっているんですよ。

――初めて一緒に仕事をするメンバーでも会話のきっかけが生まれますね。

社内コミュニケーションツールであるslackのプロフィール欄に「アワリー」のリンクを貼ることで、ミーティングで“初めまして”のメンバーがいる場合、事前にその人の情報に目を通すのが業務フローのひとつになっている社員も多いです。また、プレゼンなど自己紹介が必要な場面で「アワリー」を投影しながら話すこともありますね。相互理解に欠かせない社内インフラのひとつとして機能しています。

「リアルな交流」と「学び」の場が、未来に向けた変化の土台に

 

――「火曜日のお茶会」という取り組みもあると聞きました。

ハイブリッドワークが始まってから、全員出社日の恒例イベントとして「火曜日のお茶会」を実施しています。午後のリフレッシュタイムに、「社員同士がお茶とお菓子を楽しみながら歓談する」という内容で人気を集めており、多いときは本社社員の半数近くが集まるほど。事後アンケートでも「普段コミュニケーションが取れないメンバーとじっくり話ができるので楽しみにしている」という反応が多いです。参加数の多さを活かし、今後は新しい施策の告知の場としても活用していくつもりです。

他にも、同じく全員出社日の業務終了後に、オフィスの講堂に集まってお酒を含む飲食と共に懇親を深める「木曜日の飲み会」や、お子さんがいて同イベントの参加が難しい社員のために、ランチタイムに気軽に参加が出来る「ランチ会」なども開催し、グループ内外のコミュニケーションのきっかけを作っています。

――最後に、HRとして施策を進めていくにあたり、大切にしている軸を教えてください。

オルビスの社員全員が価値創出をする土台をつくり、事業の戦略実現のためのパフォーマンスを最大化するのがHR戦略のミッションです。それをトップダウンではなく、社員とともに実現させていくうえで、やってみて反応を見ないと分からないこともたくさんあります。

正解もないですし、常に現場の声を吸い上げながら動くので気力・体力が必要ですが、正直めちゃくちゃ楽しいです。オルビスが好きなんですよね、やっぱり。

だから社員に「会社に行くの楽しいな」「お客様のためにいいことしたいな」ってシンプルに思ってもらえるように、これからも走り続けようと思っています。

 

取材・文:木内アキ

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

オルビスでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちいただいた方は、ぜひこちらからご連絡ください。

皆様のご応募、お待ちしております!

※本記事内容は、公開日(2023年11月21日)時点の情報に基づきます。

 
Profile

横山智之(Yokoyama Tomoyuki)

2009年オルビスに新卒で入社。ロジスティクス物流、化粧品MDを経験した後、2017年ポーラ・オルビスグループのTHREEに出向し、メンズブランドの立ち上げを担当。2022年オルビスに戻り、店舗事業グループマネジャーを務める。2023年より、現職であるHR統括部組織開発グループのマネジャーに就任。

PROJECT back number

vol.1
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.2
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.3
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.4
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.5
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.6
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.7
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.8
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.9
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.10
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.11
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.12
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.13
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.14
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.15
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.16
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.17
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.18
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.19
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.20
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.22
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.23
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.24
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.25
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.26
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.27
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.28
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.29
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.30
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.31
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.32
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.33
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.34
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.35
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.36
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.37
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.38
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.39
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.40
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.41
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.42
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.43
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.44
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.45
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.46
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.47
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.48
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.49
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.50
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.51
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.52
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.53
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.54
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.55
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.56
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.57
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.58
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.59
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.60
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.61
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.62
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.63
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.64
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.65
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.66
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.67
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.68
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.10.01

商品の先に見つめるブランドの未来

2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは