2022.6.9

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。ブログ担当の土井山です。

オルビスでは2018年からリブランディングが始動し、翌年には10年後のオルビスを描いて長期的なビジョン・戦略を立案する「2029年プロジェクト」が発足、はや3年が経ちました。

その間、オルビスの未来につながる新事業の創出に挑戦してきたのが新規事業開発グループです。「新たな成長ドライバーを作る」をミッションに、日常の中にある課題に目を向けながら未来を描き、オルビスだからこそ挑戦すべき新事業・サービスと向き合ってきました。

パーソナライズスキンケアサービス「cocktail graphy(カクテルグラフィー)」、オリジナルサラダ「INNER COLOR SALAD(インナーカラーサラダ)」、そしてオルビスが思い描く未来に直感的に触れられるビジョンサイト「Portal to the Future」など、この3年の間にビューティーの新しい可能性を広げるサービスのローンチがありました。

手をゆるめることなく多角的な取り組みを進める、新規事業開発グループの役割や実現したい未来とは?

今回は同グループのマネジャーである田村陽平さんと、同メンバーの諸町実希さんにインタビュー。前編ではオルビスの成長と新規事業の関係を振り返りながら、直近の取り組みであるビジョンサイトローンチの裏側にある目的について聞いていきます。

 

「こんなこともやっていいんだ!」という前例を作る

――そもそも、なぜ新規事業開発グループが誕生したのか、背景を教えてください。

田村:発端は、リブランディングの前身である中長期計画の立案プロジェクトがスタートしたことです。当時、私は事務局の一員として参加していましたが、そこで語られていたテーマはよくある抽象的なステートメントのようなものでなく、10年後の世界を本気でイメージし、生活の中で起こりうる課題をリアルに定義することでした。そのうえで、オルビスの根幹である「スマートエイジング(R)」(一人ひとりが持つ本来の美しさを引き出し、多様な美しさや可能性を広げる)という価値観を前提に、オルビスのアセットと未来の技術を組み合わせると、どのような製品やサービスに可能性があるのかを考えてきました。

そうしたリアリティを追求する動きの中で、2つの発見がありました。

1つは、10年後のために現時点でできることは無数にあるという気づき。2つめが、10年後に向けてもう芽吹き始めている市場があり、今後オルビスが先行者利益を狙うならすぐにでも動き出さないといけないという事実です。後者にあたる事例のひとつが、パーソナライズスキンケア市場でした。

30年以上、一人ひとりが持つ肌本来の力を引き出すことを目指し、開発を行ってきたオルビスにとって、パーソナライズは一種の使命とも言えます。早々に着手しようと、あっという間に実行が決定しました。同時に、こうした新規事業を立ち上げるプロジェクトチームを作ろうという結論に至り、私がリーダーとして関わることになったのです。

2020年に開発がスタートし、2021年4月にパーソナライズスキンケアサービス「cocktail graphy(カクテルグラフィー)」が誕生しますが、その直前にいちプロジェクトから「新規事業開発グループ」という正式な組織へと移行しました。プロジェクトにいた諸町が専任メンバーとして加わり、現在は専任4名・兼任5名の計9名で活動しています。

 

――オルビスの中で、新規事業開発グループが担っていく役割とはどういうものでしょうか。

田村:リブランディング以前のオルビスは業務体制が固まっているが故に、オペレーショナルな面がありました。たとえ新しいビジョンを掲げたとしても、どうしても目の前の業務をこなすことが優先になり、そこから一歩抜け出すイメージが湧きづらいのではないか、と。

そうした観点から言うと、2021年に発売した「INNER COLOR SALAD(インナーカラーサラダ)」が象徴的で、率先して「こんなことまでやっていいんだ」という先行事例を作るのが新規事業開発グループの役割です。未来を漠然と想像したり、未来へのミッションを語るだけで終わるのではなく、どんどん具現化していく。私たちが前例の壁を打ち破ることで、「オルビスでこういう分野に着手するのもアリかもしれない」と発想の幅が広がりますし、これまでの企業文化を刷新していくきっかけを生むのが狙いです

オルビスが描く未来に共感し、共創してくれるパートナーに出会いたい

――そうした意味で、2022年2月にローンチしたビジョンサイト「Portal to the Future」にはどのような狙いがあるのでしょうか。

諸町:このサイトでは、2029年の未来で暮らす3人の人物を通じて、オルビスの提供価値である「スマートエイジング(R)」の視点から、仮説立てた課題に対するソリューションとプロダクトを3種紹介しています。「将来これを作る」という宣言ではなく、オルビスの未来に対する視点を発信しています。

いくら未来を考えて製品やサービスを構想しても、社内に留まっていては、従来の発想や実現手法の域をなかなか超えることができません。新しいプロダクトや価値観は、社会に受け入れられてこそ真価を発揮しますし、世の中の反響を得ることで実現スピードも高まると考えています。

「私たちはこんなことを考えています」というビジョンをリアリティのあるコンセプトとソリューション、ユーザー像に落とし、「スマートエイジング(R)」な未来をよりイメージしやすくして、世の中に発信してみる。そして、それを見ることで「欲しい」「面白そう」と感じてくれる人や、「こんなこともできるのでは」というアイデアを持つ人など、共感してくれる人を巻き込む場に育てることを目指してローンチしました。

 

――これまでのオルビスのウェブサイトとはテイストを変えた、コンセプチュアルなサイトデザインですね。

諸町:一般的に、企業が発信する未来に向けた経営ビジョンは、文章によるかしこまった発信になりがちです。先ほど田村が「壁を破る」という話をしましたが、私たちは従来の手法にとらわれず、このビジョンサイトを見た人が未来の暮らしに没入できる直感的なデザインを大切にしました

【写真】ビジョンサイト「Portal to the Future」の一部

 

田村:前提として、このサイトは「パートナー企業」と「採用」をプライオリティの高いターゲットとして設定しています。今後、事業を拡張していくにあたり、私たちの持っている技術や知見だけでは立ち行かない面が出てくるでしょう。求める未来を近づけるためには、これまで以上にパートナーシップを組んでいく企業や人、仲間の存在が大切になります。

サイトはローンチしたばかりですが、すでに効果を実感している点で言えば、新しい取り組みをご一緒させていただきたい企業に対して、これを共有することで「私たちは事業をここまで成長させたいと思っている」というイメージが伝わりやすくなりました。言葉だけでなく、具体例を使ったほうがイメージのすり合わせが早いのです。より共感度を深め、成長スピードを上げる役割になっています。

採用面では、インターンシップに参加する学生に向けた意識の共有や、「こんな飛ばしたこともできる会社なんだ」と感じてもらうブランディングにも活用したいと考えています。

オルビスの進化とともに、ビジョンサイトも拡張していく

――「Portal to the Future」というサイトは、今後どのように発展していくのでしょうか。

諸町:実は、未来のビジョンを具現化しようという動きのなかで、ビジョンムービーのような動画でのアウトプットも想像していたんです。でも、社会の変化やテクノロジーの進化スピード、オルビス自体も進化の途中であり、未来への視点がアップデートされていくことを考えると、スピーディーに情報を表に出しながらも、更新性が高い発信の仕方が向いているのではないかと、ウェブサイトの形を取りました。

3名の人物の価値観や未来の暮らし、そこに紐づくプロダクトは、ビジョンサイトの構想から発信まで、本プロジェクトを一貫してご一緒いただいた、パートナー企業であるイギリスのデザインリサーチ会社Seymourpowell(シーモアパウエル)の協力のもと、グローバルトレンドの綿密なリサーチ結果をもとに生みだされています。新規事業開発グループだけではなく、オルビス全体としてグローバルの視点は欠かせません。PEST分析にはじまり社会が今後どう変化していくのか、人の意識や価値観はどう移り変わるのか。化粧品という枠を越えてヘルスケアやテックとも結びついていくだろう、世界的なビューティートレンド。そこに「スマートエイジング(R)」という視点を掛け合わせ、私たちが取り組むべき課題は何なのか。あらゆる観点で考え続けています。

リアリティを大切にしている、とお話ししましたが、私たちはこのプロダクトそのものを作ることにこだわっているのではなく、なぜこういったものが未来で必要とされるのか、その背景や課題に対するソリューションのひとつの形を具現化したにすぎません。今後はこのサイトを起点に社会にテーマを投げかけ、リアクションを探っていきたい。同時に「スマートエイジング(R)」の発想の多角化と概念の解像度を高めていけるといいなと思っています。その仕掛けがSNSなのか、インターンシップなのかは検討中ですが、ウェブの更新性を生かして拡張していきたいです。

動きながら共感者を集め、求める未来を引き寄せるスピードを上げていく。このサイトがそうした動きの旗印となるよう育てるのが、今後の目標です。

取材・文:木内アキ

 

オルビスの未来に触れられるビジョンサイト「Portal to the Future」はこちら

※本記事内容は、公開日(2022年6月9日)時点の情報に基づきます。


Profile

田村 陽平(Tamura Youhei)

2013年新卒入社。経理、経営企画、マーケティング戦略部を経て、2019年に現職の前進である「2029年プロジェクト」のリーダーに。2021年より現職の新規事業開発グループマネジャーを務める。パーソナライズスキンケアサービス「cocktail graphy (カクテルグラフィー)」などオルビスの未来を創る新規事業開発を主導する。

諸町 実希(Moromachi Miki)

デジタルマーケティングのコンサルティング会社、スタートアップでのPRや新規事業立ち上げを経て、オルビスへ転職。マーケティング職を経て、2020年5月から新規事業開発グループへ。10年後のブランドビジョンの策定や、パーソナライズスキンケアサービス「cocktail graphy (カクテルグラフィー)」の開発メンバーとして活動する他、フード事業はじめ新規事業開発に取り組んでいる。2022年より、サステナビリティ活動を推進するプロジェクトも兼務している。

PROJECT back number

vol.1
2024.12.03

「とある、いちにち」 広告代理店出身の入社2年目社員が「新規戦略グループ」で目指す、お客様との新たな出会い

vol.2
2024.11.13

売上前年比452%!リテール営業部隊の立ち上げ責任者が語る、成長の裏側とこれから

vol.3
2024.11.11

「ありのままのあなたが主役」共に未来を創る81名の内定者に伝えたい想いとは

vol.4
2024.11.07

「とある、いちにち」  新卒1年目社員が「商品企画」職を通して、お客様へ届けたいものとは?

vol.5
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.6
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.7
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.8
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.9
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.10
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.11
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.12
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.13
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.14
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.15
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.16
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.17
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.18
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.19
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.20
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.21
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.22
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.23
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.24
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.25
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.26
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.27
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.28
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.29
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.30
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.31
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.32
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.33
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.34
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.35
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.36
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.37
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.38
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.39
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.40
2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

vol.41
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.42
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.43
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.44
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.45
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.46
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.47
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.49
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.50
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.51
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.52
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.53
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.54
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.55
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.56
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.57
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.58
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.59
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.60
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.61
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.62
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.63
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.64
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.65
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.66
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.67
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.68
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.69
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.70
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.71
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.72
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)