2022.11.30

オルビスがアプリ内新サービス『肌カ.ル.テ』で目指す、「深く・長い」お客様との関係づくりとは

PROJECT

JOB&CULTURE

 ORBIS

こんにちは。オルビス公式ブログ担当の村澤です。

2018年のリブランディング開始以降、オルビスが重点に置いていることのひとつが新たなCRM(顧客関係管理)の構築です。その中でも特に、「ORBISアプリ」をプラットフォームとしてお客様との「深く、長い」関係性を築くアプリを核にしたCX戦略であることは、以前の記事(前編後編)でもご紹介しました。

そして2022年11月、ORBISアプリが進化してリニューアル。そのコアとなる新サービス『肌カ.ル.テ』がスタートしました。これはAIを活用した分析コンテンツを入口に、お客様の肌悩みに応じてスキンケアを習慣化していけるよう、アプリを通じてパーソナル美容アドバイザーがサポートする、これまでにない“美容伴走型”のコミュニケーションプログラムです。

『肌カ.ル.テ』の新機能実装に伴うアプリのリニューアルは、オルビスがお客様とどのような関係性を目指して行われたものなのか。そこで創出される新しい顧客価値とは。今回は、お客様との「深く、長い」関係づくりを担っているCRM統括部から、『肌カ.ル.テ』の企画開発を担当したCX戦略グループ グループマネジャーの瀧明亮さん、コンテンツ・教育企画グループ マネジャーの島田久美子さんに話を聞きました。

 

パーソナルな美容成功体験を積み重ねてもらうために

 

――今回「ORBISアプリ」のアップデートに伴い、新サービス『肌カ.ル.テ』がリリースされました。その背景にはどういった狙いがあったのでしょうか。

 

瀧明さん(以下、瀧明):これには企業目線とお客様目線、両方の狙いがあります。企業目線で言うと、現在オルビスが進めているアプリコア戦略では、アプリを中心にお客様一人ひとりと関係を構築していくビジョンがあります。将来的にはアプリをよりパーソナライズさせ、お客様の好みに合わせた情報の出し分けができるまでに進化させたいですし、そのためには顧客識別力を高めることが必須条件です。

以前は購買データに基づいてお客様の反応を予想する動きが主でしたが、現在はアプリからお買い物情報だけでなく、どんな美容記事に関心があるのか、肌分析の結果などのデータも取得できるようになりました。

今回の『肌カ.ル.テ』では、よりお客様のリアルな悩みや思考まで含めた詳細なデータを取得し、未来に向けたチューニングに生かしていきたい、というところまで見据えています。

島田さん(以下、島田):お客様目線では、一人ひとりの美しさを叶えていく「スマートエイジング®」な世界観の実現があります。というのも、店舗のBA(ビューティーアドバイザー)や口コミの声から「自分の肌を理解して、肌悩みに合ったお手入れをするのが難しい」と感じているお客様が数多くいることが見えていました。そこで、読み物記事のようにスポット的な情報を届ける手法とは別に、お客様個別の肌悩みに寄り添う連続的・継続的なコミュニケーションを実現できたら、困り事を解決できるのではないかという考えが『肌カ.ル.テ』ローンチの背景にあります。

瀧明:現代はスマートフォンも普及し、通販の比重が増えて店舗に足を運びにくくなるなど、お客様の購買行動も変化しています。そこで、いつも身近にあるスマホのアプリを通じてお悩みを解消し、パーソナルな美容の成功体験を積み重ねてもらうことでお客様とオルビスとの関係をより深くし、その延長としてLTV(顧客生涯価値)やリテンション(関係性維持)を高めていきたいのです。

自分で「できる」ところまで、きめ細かく寄り添い伴走する

 

――これまでのORBISアプリ内の肌分析コンテンツといえば『AI未来肌シミュレーション』がありましたが、『肌カ.ル.テ』ならではの独自性や他社優位性はどういったところにあるのでしょうか。

 

瀧明:ORBISアプリ内サービスの分析コンテンツについては、『AI未来肌シミュレーション』(※今回のアップデートに際して『肌カ.ル.テ』に吸収)、『パーソナルAIメイクアドバイザー』、『AIアイブローシミュレーター』などがあります。どれも人気コンテンツですが、どちらかといえば分析がメインの、ややシンプルなアクションです。一方『肌カ.ル.テ』最大の特徴は、分析した後も3日に1度、約1年に渡って悩みに合わせたアドバイスやお手入れ継続への応援メッセージが続く“美容伴走型”のサービスであることです。しかも肌悩みと悩みの深さやモチベーションを考慮し、用意したコースは全33パターンあります。メッセージの頻度やパターン数は今後変わっていく可能性もありますが、現段階においては、限りなくパーソナライズに近い状態を実現しました。

 

島田:特に重要視したのが、『肌カ.ル.テ』を使うと①お客様自身が自分の肌を知る、②肌悩みに合わせたお手入れ方法が分かる、③それが日々実践できる、という「できる」までを網羅することです。メッセージはAIによる自動送信ですが、あたかもBAが送ってきたような“人肌感”のある表現を意識しました。

たとえばニキビに悩むお客様は若い世代が多く、見た目に表れる悩みなので気分が落ち込みやすい傾向がありますので、励ましながら導くコミュニケーションを中心に。エイジングケアの場合は「どうせ何をやっても変わらない」とお手入れを諦めやすいため、「継続できることが素晴らしいですよ」と寄り添うことを大切にしています。

瀧明:『肌カ.ル.テ』ユーザーだけが購入できる肌悩みに応じた商品セットもご用意しました。これにより、①セットを購入する方、②もともとオルビス商品を使用している方、③他社製品を使用している方、3パターンのお客様を想定し、①②の方にはアイテムの使用回数や量までに言及する具体的なアドバイスを、③の方にはどんな製品でも共通して活用できる基本的なアドバイスをするなど、情報の粒度もすみ分けをしています。

また今回、ORBISアプリの中には有人チャット機能を搭載しました。これはお客様の心配や不安に対し「聞きたいタイミングですぐ解決できる」姿を実現するためで、美容伴走型コミュニケーションの価値を最大化し、定着率を上げるのが狙いです。こうしたきめ細かいコミュニケーションがアプリ1つでできるようになる点が特徴であり、他社優位性に繋がると考えています。

 

島田:店頭の接客経験から「継続できない」「だから悩みが解決できない」という課題を抱えたお客様がとても多いのを感じてきました。自分で「できる」ところまで伴走するサービスはなかなか他にありませんし、一般的な分析コンテンツサービスは商品購入を促すことに帰結するものが多い中で、購買の有無に関わらず悩みに寄り添う姿勢はオルビスらしいと感じています。

 

――パーソナライズに近い使用感を実現するにあたって、苦労したポイントは?

 

瀧明:『肌カ.ル.テ』を使うことでお肌が良くなった実感を持っていただくには、正しい分析結果が出ることが大前提です。とはいえ、質問が細かすぎると利用ハードルが上がり、シンプルすぎると正しい情報が取れない。このバランスは非常に悩ましいポイントでした。

島田:分析部分には「AI未来肌シミュレーション」の機能をベースに『肌カ.ル.テ』ならではのロジックを組み合わせています。適切な判断をAIに学習させるにあたり、美容のプロであるビューティクリエイターの「人間的な感覚」による判断結果を感性テストの段階で盛り込んでいます。たとえば、約800人の顔写真を1枚1枚見てシワやシミがどの程度に思えるか、モニターの肌を実際に触って水分量やハリをどう感じるかなど、ビューティクリエイターの人間的な感覚とAIの判断にズレがないかをチューニングしていきました。

『肌カ.ル.テ』はお客様一人ひとりの美しさを叶える土台

 

――オルビスならではの新たなCRMを進化させていく上で、「ORBISアプリ」がこれから目指すお客様とのコミュニケーションはどういったものでしょうか。

 

瀧明:究極の理想論を言えば、本当に1対1で話をしているような状態に持っていき、「オルビスって私のことを分かってくれている」という“深く、長い”関係性をアプリで構築することです。そのためにはどこまでお客様の識別率を高め、セグメント別のコミュニケーションをどこまで細分化できるか。今回の『肌カ.ル.テ』ローンチはその土台となるものだという認識です。

たとえば『肌カ.ル.テ』の設計において、初利用時にだけ回答してもらうライフスタイルや価値観にまつわる質問があります。「なんのためにメイクするの?」のような質問はなかなか聞く機会がありませんが、実はコミュニケーションの分岐が発生する重要ポイントになる。また『肌カ.ル.テ』に先行し、アプリ会員限定の心理テストである、『ORBIS diagnosis』を始めていますが、これも美容という観点以外からお客様の価値観や思考を掘り下げるデータ取得を視野に入れています。

相関性ではなく、お客様がされる行動の因果関係を見ていくということですが、今後はそうした思考性データも含んだ判断が可能になれば、よりパーソナライズの精度は上がっていくと思います。

――デジタルとリアルのつながりについては、どのようなビジョンがありますか?

瀧明:実際には、これからAIがどう進化するかによってもできることは変わってきますが、『肌カ.ル.テ』の有人チャットのように、最後のひと押しにリアルを介することでお客様の心理的満足度は高まる面はあると思っています。デジタルの中に“人肌感”をどう演出するか、それによって生み出されるここちよさがオルビスらしいCXの在り方として、重要なキーワードだと思っています

 

――『肌カ.ル.テ』は、そういう未来を実現していくための推進力となるサービスなんですね。

瀧明:『肌カ.ル.テ』を長く続けていただくと、お客様の美容マインドが高まっていくので、そこでお客様同士をつなげるコミュニティをつくるなど、多様なコミュニケーションの深まりが考えられます。分析の信頼性がよりアップすれば『肌カ.ル.テ』のコースを終了したことが「信頼できる美容知識がある」という証明になる未来もあるかもしれません。

島田:なにより「スマートエイジング®」な生き方の実現を後押しできますよね。『肌カ.ル.テ』の中には実際に自分の肌を触って、感触や変化を確かめてもらうといった設問が多いです。朝晩365日行うスキンケアはどうしてもルーティン化しやすいのですが、お手入れする楽しさや悩みが改善していく喜びを提供したい。自己理解を深めることで「私のままでいいんだ」という自尊心を持っていただけたらうれしいです。

瀧明:これらの動きはすべて「お客様ごとの美しさをどう叶えるか」という目的のためです。一人ひとりの人生がより良くなるために伴走をしていく、そのためのコミュニケーションのハブとして「ORBISアプリ」がある。もっと言えば、それは決して一方通行の押し付け的なものではなく、お客様側にも自由な選択肢を持てるといったパーソナルな余白を作っていく。そんな未来の姿を実現していきたいです。

取材・文:木内アキ

 

※本記事内容は、公開日(2022年11月30日)時点の情報に基づきます。

 
Profile

瀧明 亮(Takiaki Ryo)

CRM統括部 CX戦略グループ グループマネジャー。店舗運営やロジスティック、IT企画開発の経験を経て、近年はCX戦略全般を担当。2022年よりグループマネジャー。

島田 久美子(Shimada Kumiko)

CRM統括部 コンテンツ・教育企画グループ マネジャー/エグゼクティブビューティディレクター兼務。オルビスの美容理論を元に、これまでのAI解析による分析コンテンツの企画全てに関わる。今回の『肌カ.ル.テ』にも企画・開発として参加。オルビスの記事コンテンツにも頻繁に登場する人気のビューティクリエイター。

PROJECT back number

vol.1
2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

vol.2
2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは

vol.3
2024.07.11

新連載「とある、いちにち」 新卒入社2年目社員が「MDグループ」で担う仕事とは?

vol.4
2024.06.28

完全食おにぎり『COCOMOGU』が発売に。オルビスが「新規事業」に挑戦を続ける理由とは?

vol.5
2024.06.13

オルビス独自のCX戦略とは。アプリコア戦略、顧客起点の追求で導き出した、お客様の「当たり前」に答える重要性

vol.6
2024.05.29

笑顔で、自分がなりたい自分でいること

vol.7
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』 今年最も『顧客価値』を創出したチームの「強さ」に迫る【後編】

vol.8
2024.05.28

全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2024』パフォーマー部門受賞者8名が語る オルビスへの想いとは【前編】

vol.9
2024.05.14

新しい行動指針「オルビススタイル」が誕生。今、改めて“お客様視点”を明言する理由とは?

vol.10
2024.04.26

「好き」に触れて、追求して、自分を表現する

vol.11
2024.04.18

働く場所や仕事の内容が異なっても、『ONE ORBIS』として目指す姿は同じ。全社で気持ちをひとつにして臨んだ2024年入社式への想いとは

vol.12
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】構造改革を経て、目指すのは「素肌ウェルネス」の追求(後編)

vol.13
2024.04.12

【代表小林 トップインタビュー】5年間のリブランディングによる構造改革で生み出した成果とオルビスの現在地、そしてこれから(前編)

vol.14
2024.03.19

プロダクトが持つ気配もデザインできるように

vol.15
2024.02.19

広告代理店、事業会社のどちらを選択するか。マーケターを目指した学生の就職活動体験記

vol.16
2024.02.15

2024年のオルビスが目指すもの。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2023 WINTER』で語られた、「お客様視点」の重要性とは

vol.17
2024.01.26

BtoB事業躍進の背景を語る。オルビスが目指す「お客様との新たな接点づくり」とは

vol.18
2023.12.25

「ONE ORBISで、ともに前へ。」いま改めて振り返る、内定式で語られた、オルビスの揺るがない軸と目指す姿

vol.19
2023.12.08

「自分らしさ」を活かした接客スタイルを実現。業界未経験のBAが感じる、オルビスで働くやりがいと成長実感

vol.20
2023.11.30

化粧品業界は自分にとって「最も遠い業界」だから面白い。若手マーケターが成長を実感できる、オルビス独自の環境とは

vol.21
2023.11.21

オルビスの“組織戦闘力”を上げる。HR領域で組織開発グループが手掛ける、社内から始まる価値創造

vol.22
2023.09.29

コンテンツ制作を起点に「ブランド価値」を守りつつ「売上」をつくる。コミュニケーション企画の面白さとやりがい

vol.23
2023.09.25

リブランディングからの実りを全社で実感「ONE ORBIS FORUM 2023 SUMMER」で語られた更なるブランド成長への想い

vol.24
2023.09.11

「クリーンビューティ」への新たな挑戦。他社を経験した商品企画スペシャリストが実現したいこと

vol.25
2023.09.05

販売好調、オルビス最高峰のエイジングケアシリーズ『オルビスユー ドットシリーズ』リニューアルの葛藤と挑戦

vol.26
2023.08.10

ベスコス獲得やSNS拡散はなぜ必要か。ブランド力を育てるPR・ファネル戦略グループが、新体制で目指すこと

vol.27
2023.07.12

オルビス全社表彰イベントのベストパフォーマーに聞く。一人ひとりが追求する「お客様起点」の考え方とアクション

vol.28
2023.06.14

ブランドの共感者とともに、オルビスの未来を創る。新たなオウンドメディア 「ORBIS IS 」が目指すこととは

vol.29
2023.05.09

リブランディングから5年。変化を経て見えたオルビスの価値と「さらなる進化」に向けた3つの課題

vol.30
2023.05.08

里山再生に10年。 人と自然の共生を目指す、オルビスの森づくりとは

vol.31
2023.04.25

お客様の“顔”が見える環境で、マーケターとしてのスキルを磨く。「定量×定性」で深めるオルビスのCRM

vol.32
2023.03.16

提供価値「スマートエイジング®」への共感を軸に自走する組織へ。挑戦を続けるチームづくりに必要なリーダーシップとは

vol.33
2023.03.16

オルビスらしいマーケティングの本質とは? 代表の小林と考える、「クリアフル」のリブランディングから見えたこと

vol.34
2022.12.20

“自信のなさ”をバネに挑戦し続ける、「ORBIS Mr.」のリーダーが世の中に届けたいメッセージ

vol.35
2022.12.07

成長を求め広告代理店から転職。オルビスだからできる“深さ”を追求するマーケティングの面白さ

vol.37
2022.11.24

お客様に寄り添い、自分らしく働ける。転職して実感した、オルビスのBAとして働く魅力とは

vol.38
2022.11.18

オルビスが週2日出社の「ハイブリッドワーク」を導入した背景、狙いとは?

vol.39
2022.10.20

お客様への価値提供を考え抜き、ブランドとして進化し続ける。オルビス商品企画の面白さとやりがい

vol.40
2022.07.28

2021年新卒入社のリアルな声。入社1年を経た「今」、私たちが感じていること

vol.41
2022.07.20

オルビスが掲げるビジョンの実現に向けて、最も貢献したメンバー、プロジェクトとは?年に1度の全社表彰イベント『ONE ORBIS AWARD 2022』の全貌をお届けします!

vol.42
2022.06.30

“日本一のマーケター”を目指す学生が辿り着いた先が、オルビスだった話

vol.43
2022.06.09

「スマートエイジング(R)」はビューティーだけではない。 2029年の成長ブースター創出のための苦労と未来への兆し(後編)

vol.44
2022.06.09

ビジョンを体現するサイト「Portal to the Future」の真の狙いとは。 新規事業の立ち上げから考える、オルビスが目指す未来(前編)

vol.45
2022.04.28

他社でキャリアを重ねた3者は、なぜオルビスへ? 中途社員が組織や働き方について本音で語ります

vol.46
2022.04.04

「小林の部屋」を覗いてみたら、そこは会社のトップと社員がフラットに想いを伝え合う場でした。

vol.47
2022.03.29

【トップインタビュー】デジタルとリアルの融合、顧客起点でのDX推進で新たなブランド価値の創出へ

vol.48
2022.03.02

優勝チームを発表!オルビスの長期インターンで1位に輝いた新規事業とは?(後編)

vol.49
2022.03.02

12名の学生と描く未来。オルビスが新規事業開発の長期インターンを実施!(前編)

vol.50
2022.02.15

入社2年目にして販売戦略を先導するMDに。年次にかかわらず挑戦できるオルビスの成長環境とは

vol.51
2022.01.18

累計約1,000名の社員が参加した社内アカデミー「ORBIS LAB」の開催事例をご紹介します!(後編)

vol.52
2022.01.17

多様な個の掛け算、学び合いが社員の成長を加速させる。「ORBIS LAB」運営メンバーに徹底インタビューしました! (前編)

vol.53
2022.01.13

2022年も、「ONE ORBIS」で最高のスタート。『KICK OFF MEETING 2022』を開催しました!

vol.54
2021.12.22

「ONE ORBIS」で駆け抜けた1年、そして未来へ。『ONE ORBIS FORUM 2021 WINTER』の全貌をお届けします!

vol.55
2021.12.08

オルビスとお客様を繋ぐ「虹」、ビスタが主役の3日間。『BISTA WEEK 2021』に密着しました!

vol.56
2021.12.03

一人ひとりの行動の積み重ねが会社のカルチャーを作る。「未来志向×オープンマインド」を醸成した3年間

vol.57
2021.12.01

ビューティ領域にとどまらない新規事業への挑戦。オルビスの未来をゼロイチで創造するリーダーの想い

vol.58
2021.11.25

「柔軟性とスピード感の両立」。大手化粧品メーカーから転職して1年、肌で感じたオルビスの強みとは

vol.59
2021.11.15

2018年からの3年を振り返る、リブランディングのこれまでとオルビスの未来とは

vol.60
2021.09.21

パーソナライズにサラダ販売。多角的な取り組みを牽引する、新規事業開発グループが目指す未来

vol.61
2021.08.19

部署も役職も超えて「ONE ORBIS」でお客様への価値提供を考える一日。全社総会『ONE ORBIS FORUM 2021 SUMMER』をレポートします!

vol.62
2021.06.14

風土と制度を両輪で変える。「変革エージェント」として組織改革を支えた、HRの進化

vol.63
2021.06.04

2度の産休を経て、さらに“自分らしく”。オルビスのフラットな風土で活躍する女性マネージャーの働き方

vol.64
2021.05.10

「その人そのものの良さを解放したい。」メンズ化粧品ブランド「Mr.」タスクフォースを立ち上げた新卒11年目社員の想いとは

vol.65
2021.05.10

マーケコンサル会社とスタートアップを経てオルビスへ。オルビスだからできること、そして実現したい未来とは

vol.66
2021.04.13

障がいに関わらず、専門性を高めていけるオルビスで、成長し続けたい

vol.67
2021.03.23

「ビューティーアドバイザーの数だけお客様に喜んでいただけるような魅力を持っている」ビューティーアドバイザー・チーフを経験したスーパーバイザーの想いとは

vol.68
2021.03.14

入社3年目で社長に直談判。新規プロジェクトを立ち上げたリーダーが語る、オルビスで働く面白さ

Related article

2024.10.01

商品の先に見つめるブランドの未来

2024.09.09

代表小林と取締役中俣が語る、事業と組織の両輪で改革を続けるオルビスが目指す「働きがいのある組織」とは

2024.08.26

異なるバックグラウンドを持つ新卒若手BAが語る「オルビスに入社を決めた理由」とは